[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>ファンダ的には雇用統計サプライズで持ち合いを上抜けた感がありますが、立ち上がりは勢い良かったものの、その後の上値を追う感じでは無く、月曜続伸するかどうかは微妙な感じです。
先週は週足陰線、先々週の上昇を吐き出す言って来いの展開になりました。
まあ、前から書いてたように日柄的には調整間近というのはチャート的に見えてましたので、この調整下落は想定の範囲内ですが、次週は、この下落がどこまで押すのか?...を確認する週となりそうです。
ユーロ円終値134.7x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
>④月足的にはやはりまずは一目基準線、雲の下限辺りが、射程範囲か?
>⑤今月の月足到達可能レンジは基準線、転換線の間と予測。
>さて、月足的には基準線が射程範囲に入りました。
>来週一気に基準線つけにいくのか、はたまたもう少し揉みあうのか、あまりポジエントリーを焦らずに、ここは勢いを見>ながら基準線付けに行く所を狙うのか、基準線付けた後の反落を狙うのか...考えて行きたいと思います。
月足的には、かなり乖離している基準線と転換線の間に入り込んでしまいましたので、月間レベルで上下にブレる展開が継続するかと思います。
すでに米ドルの年内金利上昇期待も出てきたようですが、この期待の強弱間、或いは、過度の期待感から失望....と言った金融心理学的な値動きと言えばよいでしょうか?
週足
>一方で来週始値からすると雲の上限が射程範囲に入りますが、月足基準線がその前に控えてますので、週足雲の>上限攻めはもう少し後かもしれません。
先週はほぼ先々週の上昇を吐き出す行って来いの展開。
相変わらず気になるのは、今週から始まった基準線の上昇。
今週から数週間で基準線転換線の乖離解消の値動きとなると予測されますが、値位置の転換線割れの場合は、基準線と雲の下限がほぼ同値となる事から、基準線までの間でロング仕込み所模索の好機か?
移動平均線で言えば、34週移動平均線はもう少し上で129円台。
4月~5月初旬にかけての陽線以来、34週移動平均線割れは起こしてない為、移動平均線的にはやはりここもロング仕込み所でしょうか?
先週上げた平行トレンドライン的にもサポートラインは34週移動平均線とほぼ重なってますので、下値としてはこのあたりかと。
日足
>しかし、日足トレンドラインの他はちょっと手がかりが見当たりません。
>上昇加速するのか、調整下落するのか......その辺はもう少し見ないとわからないようです。
先週は陰線引けとなった訳ですが、水曜木曜あたりの値動きは結構わかりづらい展開でした。
ここの所、下げも上げも一本調子が続かないというのが悩みの種ですね。
さて、先週金曜は転換線からガッツリと下げましたが、雲の上限とほぼ同値の基準線には届かず、34日移動平均線でサポートされたようです。
いまだ13&34日移動平均線ががま口開けてますので、このまま急落していくとは思えませんが、まずはがま口が閉まるのを見届けたい所。
逆に上昇、再度13日移動平均線に乗せてくようなら、スワン示現で強い上昇波に転換する可能性も在りか?
基本的に移動平均線でがま口開けた時には、がま口閉まるまでは下落継続確定にはなりませんので、安易なショートは危険。反対に、がま口閉まる前に再度上昇、始値ベースで上の移動平均線に乗った場合はスワン示現で上昇継続...という値動きのパターンになる場合が非常に多いので、ここが注目ポイントかと。
ここまで。
正直、今週も反転上昇なのか、下落継続なのか?....はよくわからない週末値位置となりました。
すでに米金利上昇期待が膨らんでいる事を考えると、ロングスパンでは円安バイアスが段々と強まると予測されますが、未だ経済指標下げ止まり程度の回復時期だと考えると、まだ強い下押しが発生する可能性は高いと思います。
今回の下押しがどこまで行くのか?.....ロング仕込みの好機を探したいと思います。
先週は一目時間観測の推測がまんまと外れたので、今週はフラットにやり直しです。
ファンダ的には雇用統計サプライズで持ち合いを上抜けた感がありますが、立ち上がりは勢い良かったものの、その後の上値を追う感じでは無く、月曜続伸するかどうかは微妙な感じです。
ま、こういう微妙な上昇の仕方が最近の値動きの特徴でもありますね。短時間足見てると弱含みの雰囲気をかもし出しながら、指標発表を手がかりにチョコチョコと上がっていくのがよくわかります。
さて、来週は一旦頭にこびり付いたイメージを払拭し、中勢的に上昇継続なのか、はたまた調整下落なのかをよく見極めたいと思います。
ユーロ円終値138.2x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
>④月足的にはやはりまずは一目基準線、雲の下限辺りが、射程範囲か?
>⑤今月の月足到達可能レンジは基準線、転換線の間と予測。
>長い下ヒゲが下げ渋りを演出しているように見える他は、今月から転換線が下げ止まりますので、値位置がどちらに寄せるかによって力加減がわかりやすくなると思います。
>反面、転換線基準線の乖離がかなりありますので、これをどう解消していくのか?
>年末まで値位置が大きく動く月が来るかもしれません。
先週のRSIを見てみたら①にあたりました。
が、RSIは終値ベースで固定されますので、今月はこれからラインを少し上抜いて、月末に再度このラインに戻ってくれると分かりやすいんですが..........
さて、月足的には基準線が射程範囲に入りました。
来週一気に基準線つけにいくのか、はたまたもう少し揉みあうのか、あまりポジエントリーを焦らずに、ここは勢いを見ながら基準線付けに行く所を狙うのか、基準線付けた後の反落を狙うのか...考えて行きたいと思います。
週足
>5週間後からは7月第一週の下値を割らない限りは転換線上昇していきますので、週足的には今月前半は円>高気味、後半から末以降は円安に振れ易いチャートかと。
>来週は136円台を高値に陰線を予測。
久しぶりにガッツリハズレました。
来週の始値は店感染こからかなり乖離してますので、本来なら再度下落予測となる訳ですが、来週から基準線が上昇し始める点が気になります。
一方で来週始値からすると雲の上限が射程範囲に入りますが、月足基準線がその前に控えてますので、週足雲の上限攻めはもう少し後かもしれません。
移動平均線チャートでは一応平行トレンドラインらしきものがありますね。
ここで興味深いのは、このトレンドライン内の波動を見てみると、ちょうどこのサポートラインを下値とした3/2週からレジスタンスラインまでの日柄は6週間。その後下落して再度サポートラインを4/27につけてから、レジスタンスラインまでの日柄も6週間。つまり、今の所、このトレンドライン内の上昇波は6週間を刻んでる訳です。
さて、今回はすでに4週間陽線が並んでますが、あと二週間で三度目のレジスタンスラインを付けるでしょうか?
日足
>やはりここはトレンドライン①乗せを達成しないと強い上昇波とは言えないようです。
>しかし、波形的にはここ二週間程トレンドライン①乗せに失敗してますので、34日移動平均線がもう少ししっか>りと右上に向いていかない限りは再度失敗する可能性は高いかと.....
先週はこの弱含みの読みが外れた訳ですね。
結局7月上旬から非常に荒れた波長ながら上昇継続となりました。
基準線転換線実践すべての乖離が進んでますが、基準線転換線共に上昇し始めてますので、上昇圧力は高そうです。
しかし、日足トレンドラインの他はちょっと手がかりが見当たりません。
上昇加速するのか、調整下落するのか......その辺はもう少し見ないとわからないようです。
ここまで。
先週は調整下落開始と見た自分の予測がガッツリハズレましたので、来週は頭をフラットに戻す週となりそうです。そういう意味で、日足一目、日足ベースのトレンドラン、この二つを軸に手がかりを探そうと思います。
月が変わりましたね。
今月中盤あたりまではサマーバケーションシーズンで相場も緩みそうな気配です。
>日足雲の上限抜け、転換線基準線好転....が上昇感を醸し出してますが、反面移動平均線やトレンドライン的には上昇転換しきれてなく、月末を前にして微妙な値位置。
>ただ、今週は月末でので、そういう意味では、先々週顕著に現れた下落波動が消え去るのかどうか、はっきりする週かもしれません。
と書きましたが、基本的に先週は日足雲上限あたりで揉み合いとなりました。
最近一目均衡表の時間観測を練習中ですが、日足の波調が変化している4月からのローソク足をカウントしていて、現在が26日スパンの終盤にあると読んでみました。
結果として、今回の観察はチャートをフラットに見ているつもりですが、来週中盤から新たなスパンに突入するという前提が読みにエフェクトしてるかもしれません。
そう考えるとやはり来週の米雇用統計がスパン転換のキッカケとなるかもしれません。
ユーロ円終値135
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
>④月足的にはやはりまずは一目基準線、雲の下限辺りが、射程範囲か?
>⑤今月の月足到達可能レンジは基準線、転換線の間と予測。
>遅行線雲の上限がこの値位置を維持するのは当分続きますので、この135前後が上昇の判断ポイントとなりそうです。
>ただ、以前も書きましたが、転換線が下げ止まるのは来月からですから、今月は月足的には上昇とも下落ともつかない値動きが続くのか?
>来月以降、かなり値幅のある基準線転換線の間に値位置が収まりますので、月足的には上昇下落の判断がつきにくい値位置が続くかもしれません。
月足判断については先週同様です。
長い下ヒゲが下げ渋りを演出しているように見える他は、今月から転換線が下げ止まりますので、値位置がどちらに寄せるかによって力加減がわかりやすくなると思います。
反面、転換線基準線の乖離がかなりありますので、これをどう解消していくのか?
年末まで値位置が大きく動く月が来るかもしれません。
ちなみに、移動平均線は陰線をつけて依然弱含みか?
週足
>先週は上下波動の判断がつかずに終了してますが、結果としては転換線をベースに上昇しました。
>日足転換線基準線の好転後、いまだにそれほど値幅を稼いでない事を考えると、今週も週足陽線引けを予測したい所ですが、上値はそれ程伸びないかもしれません。
ここは思った通りでした。
特に火曜の急落は日足転換線割れで仕込んだロングも振り出しに戻ってしまった所はちょっと予想外でしたが、特に雲加減を目指す事も無く、木曜から金曜で回復、と基本的に揉み合いを演じた感じです。
>週足的にはやはり今年二月からの上昇波に伴って基準線が上昇していく来月中盤あたりが勝負かと。
>但し、基準線上昇開始までに6/5の高値を超えないと、転換線は逆に下落してしまうので、結果として逆転する可能性に注意だろうか?
ここは来週いよいよ注意しなければならないですね。
チャート上にはメモしてませんが、来週から6月第二週からの下落に伴い転換線が若干下落気味に転換してきます。
5週間後からは7月第一週の下値を割らない限りは転換線上昇していきますので、週足的には今月前半は円高気味、後半から末以降は円安に振れ易いチャートかと。
来週は136円台を高値に陰線を予測。
日足
>まずは雲の上限を抜けて、上記トレンドライン②を超えたところで終了。
>基準線転換線は好転してますので、雲に再突入しても転換線を割れなければ上昇継続と判断。
>一方で、今年初旬からのトレンドライン①にはいまだ乗せきれてないので、ここは要注意。
>さらに、13&34日移動平均線はGCしてませんので、ここも下落圧力として機能する可能性あり。
>この上昇波圧力が消滅するのは13日移動平均線割れ。この場合逆スワン示現で下落波形成となる。
>一応来週も上昇継続と見ますが、上記理由からトレンドライン②に沿うような形(34日移動平均線に沿う?)で多少下落波にひきづられる場面もあるかもしれません。
概要としてはこんな感じだったかと.......
転換線割れしてしまったので、揉み合いとなりました(元に戻すので精一杯だったか)
一目的にはやはり転換線基準線が雲の上に出ない限りは強い上昇波形成とは言えないので注意が必要か?
移動平均線的にはGC後パーフェクト序列にはなってますが、上昇波的な波形にはなってないですね。
やはりここはトレンドライン①乗せを達成しないと強い上昇波とは言えないようです。
しかし、波形的にはここ二週間程トレンドライン①乗せに失敗してますので、34日移動平均線がもう少ししっかりと右上に向いていかない限りは再度失敗する可能性は高いかと.....
ここまで。
>ただ、日足のところで書いた通り、完璧な上昇波サインを出すまでにはもう少し時間がかかりそうです。
>来週は13&34日移動平均線のGCを睨みながら、34日移動平均線割れに注意...という感じでしょうか?
雰囲気的にはこんな感じでしたね。
13&34日移動平均線はGCしたものの上値の重さはトレンドラインに頭を抑えられている所にありそうです。
ここ数ヶ月135ラインで月末を迎えてますが、5月は強い陽線、6月は気迷いの陽線、7月は上げ渋りの陰線、と上値の重さが目立つ展開になってます。
月足も週足も転換線基準線の乖離が目立つ展開となっていて、この乖離をどう解消していくかですが、まだ不安定な展開が続きそうな雰囲気が強いですね。
>問題は、この下落が一時的なものなのか?、はたまた一月から今まで上昇波形成だったものが、年度後半に向けて、再度円高波動に変化するのか?、そのあたりが、SかLかのエントリー戦略に影響を与えそうです。
>まずは下値目処の模索が先決か?
と書きましたが、ローソク足胴がなぜか129ラインでサポートされた後、一気に日足雲の中に突入してしまいました。
下はオーバーシュートされながらもかろうじて129ラインでサポート、上は日足基準線あたりでレジスタンス、という感じで、日足は転換線が下に流れて弱含みの雰囲気はかもし出してますが、基準線の下落は伴ってませんので、急落の雰囲気では無いですが、なにぶん雲の中に収束しているので、予測がしずらいですね。
ユーロ円終値132.8x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
>④月足的にはやはりまずは一目基準線、雲の下限辺りが、射程範囲か?
⑤今月の月足到達可能レンジは基準線、転換線の間と予測。
>月足的下落目処はやはり転換線125ミドル。基準線到達は相当先になりそうですね。
>一応先月の予測を⑤に入れましたが、ちょっとチャート上に根拠は見つからないので自信は無いです。
>割れるかもしれませんし、持ち堪えるかもしれません?
基準線と転換線の間というのは、やはり上昇下落の分岐点だと思いますね。
ここ5ヵ月オーバーシュートしながらも、概ね遅行線雲の上限が抵抗線となっているようです。
雲の上限がこの値位置を維持するのは当分続きますので、この135前後が上昇の判断ポイントとなりそうです。
ただ、以前も書きましたが、転換線が下げ止まるのは来月からですから、今月は月足的には上昇とも下落ともつかない値動きが続くのか?
週足
>一目的にはやはり先週転換線を割ったという事で、次は基準線付近の値動きを見てみたい所です。
>週足チャートで言えば、上値下値がかなりブレては居ますが、4/6からの荒れ相場のボックス圏内で納まるのか?....はたまた基準線を割れて下落進行するのか?...を要確認。
月足が基準線転換線の間に落ち込んでしまって、強弱感が掴み難いですが、週足も囲まれてる間は強弱間がつかみにくい展開になるかと。
そういう意味では、先週は行って来いで、転換線に戻してますが、特に大きく超えた訳では無いので、来週は転換線超えを実現できるのか?、はたまた再度下に押し込まれるのか?
上記ボックスも4月下値と6月上値と、非常にレンジの広い荒れ相場となってますので、年内利上げ観測がハッキリするまではこのような大きな上下を繰り返す可能性があるのかな?....とも。
雰囲気的には、このまま上値下値を若干切り上げながら、雲の上下限を目処に上下動となるのか?
移動平均線は非常に厄介なパターンですね。
短時間足でこの場合はスワン示現以外は手をだしたくない型です。
スワン示現の場合は、13週移動平均線からチョコンと上に値が伸びますので、この上に飛び出すスタート値位置はどこかと日足を見たら、日足一目雲の上限が大体135でした。
これは月足のところでも書きましたが、月足遅行線雲の上限と同値位置ですね。
という事で、ここでも135超えがさらなる上昇のスタート地点と考えられます。
逆に下値はと言えば、13&34週移動平均線がガマ口開けたままですので、すぐに34週移動平均線を大きく下回るとは考えにくいですが、先週同様下値の予測しずらい展開が続くかもしれません。
日足
>自分はチャーチストなので、あまりファンダは重要視しないんですが、それでも先週書いた通りで、木曜のダブルパンチには「こりゃやばいかな?」と思ったのですが、その通りになりました。
>ここに至っては遅行線雲の下限割れがさらなる下落の基点となりそうな気配です。
先週は遅行線雲の下限でサポートされながら、大きく反発しましたが、雲の上限を超えるまでは至らず、雲の中の基準線あたり様子見的な値位置で終了。
ここから下値は雲の下限、転換線、遅行線雲の下限、謎のサポートライン129、と並んでますので順張りは仕掛けにくい状況かと。
上は雲の上限抜けが月足遅行線雲の上限抜けと同値とあって、順張り的判断がしやすいですが、一点、6/5、7/1の高値を結んだトレンドラインに要注意でしょうか?
ここまで。
>来週は下落波としては、日足遅行線雲の下限割れと週足基準線を巡る攻防、週足34週移動平均線割れ....等に注目したいと思います。
>一方で、上昇波はあまり望めないようなチャート状況ですので、下落の歯止めがどこでかかるか?を見るのが先決でしょうか?
ある意味、日足遅行線雲の下限が割れると思ってましたが、謎の129ラインをオーバーシュートしながらも死守した上に、一気に雲の中に潜り込んでしまいました。
ここはやはり基準線、転換線を抜けた方向に付いて行きたいですが、上下共に気になるラインがありますので、判断に迷う所です。
上に行った場合は6/5からのレジスタンスラインで逆張り。抜けたら順張り。
下は判断難しいですが、遅行線雲の下限割れを大分嫌がっていたようなので、ここを割れたら順張りかも?
>先週は個人的推測(推測ですので予測ではありません)は上昇継続と書きましたが、今週の値動きにより、先週より日足サポートライン割れの確立は上がったと思いますので、上昇か下落かはニュートラルに考えてます。
と書きましたが、日足サポートラインは月曜にあっさりと割れました。
その後金曜まで5日移動平均線を越える事はありませんでしたので、週間で見れば強い下落となってます。
問題は、この下落が一時的なものなのか?、はたまた一月から今まで上昇波形成だったものが、年度後半に向けて、再度円高波動に変化するのか?、そのあたりが、SかLかのエントリー戦略に影響を与えそうです。
まずは下値目処の模索が先決か?
ユーロ円終値129.0x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
>④月足的にはやはりまずは一目基準線、雲の下限辺りが、射程範囲か?
⑤今月の月足到達可能レンジは基準線、転換線の間と予測。
>但し、転換線が125ミドルまで下がってる上に、値位置は基準線転換線に挟まれているので、さらなる下落に要注意か?
>終値についてはやはり遅行線雲の上限が意識されたと判断。そういう意味では遅行線雲の上限は上昇継続にあたって、重要な値位置と推測。
>一目均衡表的には昨年からの急落の影響は基準線においては26ヶ月継続するので、この基準線超えを達成しない限りは、昨年からの急落の影響を脱したとは言えず。それは来月以降に持ち越された感がありますね。
>こういう場合、13ヶ月移動平均線を大きく上回らないと勢いに負けて流される傾向が高いのですが、現段階では3月以降5週移動平均線を大きく下回らずに推移してます。
>ここは5ヶ月移動平均線を割ると下落注意。6月高値更新すれば上昇継続か。
>但し、過去20年間で二回の13週移動平均線超えの勢いからすると勢いが無いので、流される可能性に要注意。
先週は、下落懸念がすべて当たってしまいましたね。
ここ数ヶ月頭を抑えられていた遅行線雲の上限を突破する事成らずに反転下落してます。
月足的下落目処はやはり転換線125ミドル。基準線到達は相当先になりそうですね。
一応先月の予測を⑤に入れましたが、ちょっとチャート上に根拠は見つからないので自信は無いです。割れるかもしれませんし、持ち堪えるかもしれません?
週足
>週足一目的には相変わらず下値押し懸念が漂っているか?
>先週は懸念のみで、動向予測不能の状態でしたが、そういう意味では終値がほぼ同値の今週もこの懸念は継続です。
>転換線が雲の下限に合わせるように若干切り上げましたが、終値が近いので、基準線転換線の乖離幅と併せて相変わらず下落懸念が漂ってます。
週足的にも下落懸念が事実となった週でしたね。
やはりチャートに根拠が見える場合には、狙ってる値動きとは逆の場合でも要注意です。
一目的にはやはり先週転換線を割ったという事で、次は基準線付近の値動きを見てみたい所です。
週足チャートで言えば、上値下値がかなりブレては居ますが、4/6からの荒れ相場のボックス圏内で納まるのか?....はたまた基準線を割れて下落進行するのか?...を要確認。
日足
>特に重要なのは先週木曜のダブルパンチ。
>トリシェ発言により、ユーロ利下げ終了期待が崩れた点と米雇用統計のサプライズ的数字のズレですね。
>但し、ユーロ円は、ユーロ、ドル、円のコントラスト次第ですから、今の時点では上がるか下がるかは何とも言えないですね。
>まずは注意しておく下値目処としてはチャートの通りで遅行線雲の下限辺りが来週の下限MAXかと。
自分はチャーチストなので、あまりファンダは重要視しないんですが、それでも先週書いた通りで、木曜のダブルパンチには「こりゃやばいかな?」と思ったのですが、その通りになりました。
ここに至っては遅行線雲の下限割れがさらなる下落の基点となりそうな気配です。
ここまで。
>先週は下落懸念対策として、前回の日足サポートライン付近で仕込んだロングを全て決済しました。
>相変わらず移動平均線は絡まっている上に、日足サポートラインもさらに迫って来ているという事で、上下ブレイク待ちの流れが継続です。
>先週水曜、木曜の行って来いが何を意味するのか?
>当面の予測としては13日移動平均線割れで下落波転換、5日平均線乗せで上昇波再開ですかね?
ポジションについてはここにはあまり書いて無いですが、先週の非難策は良かったです。
週足チャネル的な見方において、チャネルが変化しそうな場合にはポジションの見直しをした方が得策ですね。特に、上にも書いてありますが、4/6からは週足的にはボックス推移していると判断して良いと思いますので、このボックスの中で中途半端な値位置でのエントリーとストップを繰り返していると痛い目に会いますね。
来週は下落波としては、日足遅行線雲の下限割れと週足基準線を巡る攻防、週足34週移動平均線割れ....等に注目したいと思います。
一方で、上昇波はあまり望めないようなチャート状況ですので、下落の歯止めがどこでかかるか?を見るのが先決でしょうか?