[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>今週は何とかそのようなトリッキーな値動きから解かり易い上昇波に転換する事を祈ってます(笑)。
と書きましたが、残念ながら短期下落波継続の様相を呈して週末を迎えました。
今週は日本のGDP大幅下方修正が予測されている、という噂もありますが、もしそうなら今度こそ円際弱の順番かもしれません。
というのも、ここの所GDPマイナス修正すると最弱通貨の順番が回って来てますので、ユーロの次は円かなと。
ユーロ円終値 128.3x
月足
>①遅行線の雲の上限が平行に走っている135円辺りが最初の試金石か?
>②RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③仮に135ラインを抜けた場合は、次はローソク足雲の下限143円あたりが次の目標となるようです。
>④月足ベースでは、引き続き5ヵ月移動平均線付近125割れか、もしくは遅行線雲の上限135超えかが注目ポイントか?
>⑤今月陽線引け、値幅13円前後になるとすると、高値は142~143円あたりになるかと
>来週に関して言えば、下値を試す雰囲気では無いですね。
>むしろ、雲の上限134後半突破を試す雰囲気があります。
と書きましたが、まんまと外れてしまいました(涙)。
月足一目的には、遅行線が雲の上限で跳ね返され、実線は転換線で頭を抑えられているので、地合いはあまり良く見えませんが.......三本移動平均線では五ヶ月移動平均線126割れると下落波再開の匂いが漂って来ますが、どうでしょうか?
個人的には、しつこいようですが、今週は上昇転換と読んでみます。
とりあえず、⑤の予測を継続という事なんですが...................
但し、先週の終値からするとこの値位置まで戻すのは至難の業ですね。
まあ月足陽線引けという程度でしょうか?
週足
>今週はジャンプと来るのを期待ですね。
>三本移動平均線的に言えば、34週移動平均線の下落がどう止まるかですね?
>週足的にはパーフェクト序列寸前まで来てますので、来週陽線引けとなれば、上昇気配確認となると>思います。
こちらも月足同様にジャンプとは来ませんでしたね....。
先週のコメントとはまったく逆に動きましたので、当然ながら非常に弱含みの様相を呈してます。
週足一目は転換線までの戻しも達成できずに先週末を迎えてますので、次の節目は基準線となってしまいます。
三本移動平均線的には、やはり34移動平均線が126近辺ですので、ここの所鉄壁を誇っている126が再度死守されるのか.....が今週の注目ポイントでしょうか?
日足
>先々週の安値で1/21からのサポートラインが効いてましたので、そのまま引いておきました。
日足も雲の中で基準線割れと、非常に地合いが悪く見える値位置で終了してます。
普段なら、このまま雲の下限目指すか.....となる所ですね。
ここからの転換ポイントとしては、上記サポートラインや鉄壁の126、そこを割れれば、今度は雲の下限近くに週足基準線が走ってますので、その辺りかと。
月足と日足の値幅が比較的安定しているの対して週足の値幅が非常に不安定なので、週刊予測は非常にしずらい所ですが、今週はこの転換ポイントで転換するのではないか?と考えています。
そうでなければ、ダブルトップ形成で下落継続という展開に...........
ここまで。
>ここまでチャートを見てみると、総合的に来週から三本移動平均線パーフェクト序列完成の上に200日
>移動平均線も上抜け、一目均衡表週足において月内三週分陽線引け五陽連示現で月末までには
>143円辺りまでは伸びるという予測になります。
あと二週間ですが、やはり今月は陽線引け予測を継続しようかと。
ただ、やはり月足雲の下限到達は難しいかもしれません。
陽線化が精一杯かな?
週刊チャート観察ユーロ円2009年4月19日
>ん~、どうやらユーロドルの軟調さに押されたようです。
>今週はイースターも終了し、欧米第二四半期本格稼動、日本は新年度本格稼動...という事で、そろそろ相場も本腰入れて来るかと思います。
>そういう意味では、今後上昇していくのか、トリプル底付けに行くのか....は今週ハッキリすると想定してます。
と先週書きましたが、ユーロドルは日足雲の上限を突破できずに下落進行してます。
という事で、ユーロ円もそれに合わせるように下落進行。
イースター終了後の相場の流れはその月の流れを決めると言われてますので、そう考えるとトリプル付け決定でしょうか?
ユーロ円終値129.3x
月足
>①遅行線の雲の上限が平行に走っている135円辺りが最初の試金石か?
>②RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③仮に135ラインを抜けた場合は、次はローソク足雲の下限141円あたりが次の目標となるようです。
④135を超えれば目途は141
先週の値動きで下値探りは間違い無いので、月足的には5ヵ月移動平均線125円台がまずは目処かと思いますが、後の日足の所で詳細書きますが、もしかしたら来週はもう少し下押しする可能性もあるかも?
週足
>下押し目処については変わらず、転換線目処。
>注目は週足RSIですね。
>50を越えたあたりで、カギばって終わってます。
>50キープなら週足ベースでは上昇継続か?
週足一目は下落ムードが漂ってますね。
転換線目処と書きましたが、どうやらその転換線も来週128.26まで上がって来ます。
さらに、基準線は125ミドルと現在の値位置から非常に近く(三本移動平均線で言えば13週移動平均線あたり)、これを割れると遅行線が実線をなぞり出しているので、昨年末の下落を模する可能性も出てきました。
特に、最近は週足のボラティリティが非常に高く5円6円当たり前!....という世界に突入してますので、基準線死守できるかどうかが来週の最大の焦点か?
ちなみに、先週はRSIの50攻防について書いてますが、RSIはカギばって50戻りで終了してます。
チャート的にはここから反転というのは非常に想像しずらいですので、やはり50割れに繋がるのでは....と予測します。
日足
>日足レベルでは相変わらず上昇か下落かニュートラルな値位置を保っているので、トレンドが読めないですが、月曜の転換線が133.70あたり>にせり上がって来ます。
>この133.70は短時間足で見ても節目と見られ、月曜日にこの転換線まで値位置が上がった後の値動きがその後の方向性を決めるような気がします。
と書きましたが、結局この133ミドルの線を越える事が出来ずに下げ相場で先週終了。
来週は基準線転換線の逆転が起こるので、これまた非常に地合が悪く、下げ相場継続と見た方が良いでしょう。
その場合の下値目処はやはり戻り安値126ミドル。
しかしながら、週足の所で書きましたが、最近はボラが非常に高い相場が続いてます。
日足でも3円4円当たり前ですから、現在の値位置からすると一日で到達してしまう可能性も有る訳で、週足のボラから考えると、来週はやはり日足雲の上限下限を試す可能性もあるか?......雲突入の場合の下値目処は123ミドル。週足のボラから考えると、来週中の下値目処もこのあたりかもしれない。
ここまで。
>来週は恐らく月曜中に週の方向性が出ると思います。
>その分かれ目はズバリ日足転換線133.70。
>ここを明確に越えていくようなら来週は陽線引けを想定。
ん~、またまた恐ろしい程に当たってますね!
ちなみに、この予測の書き方を見ても陽線希望が良くわかります(笑)。
先週終値が非常に中途半端な値位置なので、やはり今週は下落波継続かな?
おまけ
ユーロドルチャートです。
これは酷い.....これまた下落ムードが充満してます。
少なくとも雲の下限は試すと思われます。