[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>相変わらず弱含みには見えるものの、ドル円の下値の硬さに比例して、なかなか下げ幅を広げてくれない(つまり加速しない)展開が続いてます。
>8/21の戻り高値135ミドルから金曜の下値129の半値戻し132を超えない限りは下落波継続中と見てますが、最近は微妙な戻し具合の展開が多いので、当面は日足前日高値安値の更新具合を細かく要チェックか?
ここ二週間、金曜に変調がかかってますね。
先週も金曜に大陽線示現で大きく反発。
これが上髭陽線なら、13日移動平均線あたりから反転下落の雰囲気となる訳ですが、大陽線となった事で、上昇継続の雰囲気も醸し出して、ちょっと強弱間わからなくなってます。
ここ二週間程下落継続に関して理解不能な展開が続きましたので、移動平均線を追加してみました。
すると.......どうやら200日線で強力にサポートされていたようです。成る程。
ユーロ円終値132.2x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
④10月も月足が概ね5&13ヶ月移動平均線内に収まる可能性
⑤今月の展開としては、13ヶ月移動平均線を割るも、下ヒゲ作って戻り→来月も陰線の可能性大。
もしくは、13週移動平均線付近で反発し、5ヶ月移動平均線あたりに浮上→来月は陽線の可能性大。
>いずれにせよ、やはり終値ベースでどちらに寄せるか....が重要でしょうか。
月足ベースでは依然として、方向感不明な展開が続いてます。
やはり挟まれた値位置からは終値を見ないと何とも言えないか?
週足
>ちょっとタイミング遅れましたが、34週移動平均線からタレました。
>が、ちょっと戻りがキツイか?
>全体的にはこのまま下落継続と見れますが、最近良く見られる不思議な上昇圧力がエフェクトする可能性も否定できません。
>34週移動平均線はいまだ上昇してますので、ここで下落が緩んでも不思議ではありませんが、まずは5週移動平均線を上回ると13週移動平均線スワン示現に要注意か?
>一目では来週は遅行線が実線と絡みだしますので抜ける方向に要注意ですね。
相変わらず、週足の懸念事項は何故か当たります(笑)。
「不思議な上昇圧力」とちょっと判断不能な展開が続きましたので、移動平均線55と200を追加してみました。
すると、6/1の戻り高値から先週の安値まではすべてこの55週線に影響されている事が判明。
やはり短時間足で判断できない場合は中、長時間足も参照してみる事が必要か....と反省。
一方一目でも上に書かれているように、遅行線が実線を踏み超えようとしてます。
来週は実線上に抜けますが、このまま、遅行線が実線をなぞりだすと来週から三週上値を切り上げると予測。
移動平均線を見ると、34&5週線で終了してますので、来週このまま陽線継続で、13週線に到達するとスワン示現で翌週も陽線の可能性高いか?
但し、来週13週線を突き上げるような上昇&坊主陽線にならない場合は、再度陰線つけ揉み合いに転換する可能性も否定できず。
いずれにせよ、6月から効いている55週線は今後も注目か?
日足
月曜は前週金曜の下ヒゲほとんど坊主の陽線を引き継ぎ、陽線となったものの、上値の重さを表すかのように上髭を出し陽線コマ。その後水曜木曜は、その流れのままで陰線続き。
しかし、水曜200日線を付けてから反転、木曜、金曜と陽線坊主繋ぎと強い上昇波で終了となってます。
ここの所、日足の予測が混迷してますが、つまる所200日線のチェックを怠ったのが最大の原因ですね。
200,300を表示させてみると、やはり7/8下値で200日線をつけてから、上は300、下は200日線に挟まれながら、上下幅が収束してきているのが見てとれます。
300日線を越えようとしてますが、8月、9月と300日線をしっかり越えたと見えながら下落してますので、ここはやはり34日線をしっかり越えるのを見たい所ですね。
200日線は8月以降上昇に転換してますので、こままで行けば、200、300日線のGCも間近なように見えますが.....
但し、複数移動平均線の見方の基本である序列に関してはいまだ揃ってませんので、現時点で方向判断するのはまだ早そうです。
一方で、一目均衡表ではどうかと言うと、8/7-10/2の中勢下落波にフィボを当てて反発具合の検査もしてみました。
一目的にはやはり遅行線が実線に吸い寄せられるように、転換線から実線へ一気に反発してます。
フィボでは50%戻しはちょうど雲の上限にあたりますので、ここまでは下落反転の範囲内。
それ以上は上昇波へ反転と判断ですね。ま、これは一目雲上限抜けなので当然と言えば当然というか、見たまんまですが。
このまま上昇した場合も遅行線の進路を見ると、やはり実線雲の上限当たりがちょうど遅行線の実線越え試しという感じになってますで、上昇の場合再来週の上昇を判断するのはこの辺りかと。
但し、基準線転換線はいまだ逆転したままですから、ストレートに雲の上限到達とはちょっと考えにくいですが。
ここまで。
>金曜の下ヒゲ陽線が一旦雲の下限を目指すような値動きになるのか、はたまたRSIの加熱感を冷やし、再度下落波継続に繋がるのかは先週高値越えとなるかどうかにかかっているようです。
いいとこ突いてますが、やはり木曜金曜の反転までは見通せなかったようです。
日足移動平均線的にも自分はあまり見た事の無い型です。
10月は下落の月かと予測してましたが、キュウイの利上げによって、市場は再度利上げ期待に傾こうとしてます。
自分の予測より1ヶ月早いですが、キュウイの利上げが市場にとってはサプライズであった事を考えると、当然と言えば当然ですね。
週刊チャート観察ユーロ円2009年10月4日
>チャートを丁寧に点検する必要がありますが、後述する通り、四月からの持合の中では一番弱含みな状態になってますね。
月曜こそ、坊主頭を摺り合わせるような陰線が続きましたが、その後火曜陽線で耐え、水曜は上値を切り上げる陰線と微妙な展開から、木曜、金曜と上値も下値も切り下げましたが、金曜は129の心理的節目を前に若干下ヒゲの長い陽線で終了....と、相変わらず弱含みには見えるものの、ドル円の下値の硬さに比例して、なかなか下げ幅を広げてくれない(つまり加速しない)展開が続いてます。
8/21の戻り高値135ミドルから金曜の下値129の半値戻し132を超えない限りは下落波継続中と見てますが、最近は微妙な戻し具合の展開が多いので、当面は日足前日高値安値の更新具合を細かく要チェックか?
ユーロ円終値130.9x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
④9月は月足が概ね5&13ヶ月移動平均線内に収まる可能性
⑤今月の展開としては、13ヶ月移動平均線を割るも、下ヒゲ作って戻り→来月も陰線の可能性大。
もしくは、13週移動平均線付近で反発し、5ヶ月移動平均線あたりに浮上→来月は陽線の可能性大。
さて、月足は更新されました。
上記月足の予測で言えば、④はその通りという事で消滅します。
この「挟まれた値位置」は大抵そうなりますので、覚えておいて損はないと思います。
>6月に基準線付けに失敗した後、再度8月に上値を追うも、陰線引け、そして今月さらに8月下値割れ、となれば、やはりここは弱含みで転換線寄せと見るのが自然でしょうか?
>一方で、移動平均線版を見ても、5&13ヶ月移動平均線に囲まれた値位置から、どうやら13ヶ月移動平均線寄せとなりそうな気配です。そうなると来月は13ヶ月移動平均線を割る陰線狙いの展開となりそうです。
月が替わりましたが、まず第一週目の展開は上記の通りかと。
しかし、いつもの通りですが、下落にスピード感が出ませんね。
先週は金曜に13ヶ月移動平均線を付けるも、反発してます。
気になるのは、今月も挟まれている値位置な訳ですが、先月と違い5ケ月移動平均線はダレてます。
こういう場合大抵一旦下に放たれる場合が多いんですが、逆に5日移動平均線を押し上げるような終値をつけてスワン示現となる場合も有ります。いずれにせよ、やはり終値ベースでどちらに寄せるか....が重要でしょうか。
週足
>週足に限って言えば、一目と移動平均線では、若干強弱感が分かれますね。
>一目の方は、上昇気味の転換線から大きく垂れてしまいましたので、かなり弱含みに見えますが、移動平均線では.34週線でピタリと止っており、しかも34週移動平均線はダレて無いので、それ程弱含みにもまだ見えません。
>が、来週ここからダランと下に値が落ちると、一気に弱含みに見えて来るんですが..........
ちょっとタイミング遅れましたが、34週移動平均線からタレました。
が、ちょっと戻りがキツイか?
全体的にはこのまま下落継続と見れますが、最近良く見られる不思議な上昇圧力がエフェクトする可能性も否定できません。
34週移動平均線はいまだ上昇してますので、ここで下落が緩んでも不思議ではありませんが、まずは5週移動平均線を上回ると13週移動平均線スワン示現に要注意か?
一目では来週は遅行線が実線と絡みだしますので抜ける方向に要注意ですね。
日足
月曜は前週金曜から頭を寄せた陰線つながりで下落。
しかし、その後陽線で粘り、水曜は上値こそ切り上げたものの、その後上値も下値も切り下げる展開。
金曜は129を付けたものの、一気に上昇陽線引けで終了です。
>そう考えると、この下落は8月高値が6月高値を超えられなかった事による下落波とも考えられ、さらには、34移動平均線を中心に見た場合、4月からの下落波としては最大の下落波に繋がる可能性が考えられます。
>また、同じく4月からの持ち合い相場の中をよく見ると、34日移動平均線を13日移動平均線が下から突き上げるようにゴールデンクロスしているのは5月と7月の二回。
>どちらも、デッドクロスの時に下値模索でアク出ししてますが、今回はデッドクロス時に何故かそれほど下落進行してません、つまり灰汁出しされてないという事ですね。
>そして、どちらも34&13日移動平均線のガマ口が閉まる前に34日移動平均線乗せに成功してますが、今回は失敗してます。
>以上を考えると、今回は5月、7月同様に、このまま下落進行し、下値を探る展開になる可能性が高いという予測です。
>下値目処としては、やはり5月、7月の②ライン127-129が当面の目標値となるでしょうか?
先週は9月終了月とあって、下落継続根拠をチャートに探してみた訳ですが、当面の下落目処の上限129を付けました。
雰囲気的にはこの後一旦持合気味に転換しそうな気配も有ります(遅行線が実線に寄せていく場合)が、全逆転で絡むものが他に無いので、イマイチよくわかりません(というか他の時間足で確認していくしかないですね。自分は四時間足を使い始めました)。
また、今週の下落波に遅行線が接近するのが、今月月末です。
遅行線が実線を回避してさらなる下落となるか、はたまた先々週金曜の大陰線をまたいで上昇波転換となるか? これはもう少し様子を見ないと予測できませんね。
ここまで。
>この流れは、来年の流れに視点が移るまでは継続すると考えられますので、そうなると10月は下値模索の月となりそうな気配です。
と下落継続の予測を書きましたが、ドル円がやはり下値硬いので、ちょっと戻りもキツイ感じですが、まあ下落継続という感じです。
金曜の下ヒゲ陽線が一旦雲の下限を目指すような値動きになるのか、はたまたRSIの加熱感を冷やし、再度下落波継続に繋がるのかは先週高値越えとなるかどうかにかかっているようです。
週刊チャート観察ユーロ円2009年9月27日
>米年内利上げ期待が日増しに強くなっていく中、非常に神経質な細かい上下波動が続いてますが、来週雲上限突破となるか?....はたまた雲の中継続となるのか?
>短時間足は上昇継続と見れなくもないですが、長時間足になる程、それほど上昇はしないのでは...と見れて何とも判断にくいです。
今週はファンダ先導が目立った展開でした。
これ程ハッキリとファンダ先導が目立つ事は珍しいと思います。
まずは、FOMCですね。当面低金利誘導政策を続けるという事で、年内利上げが遠のいた。
その次に、藤井財務相が何故か介入せず、と宣言した事で、以前から介入ラインと警戒されていた80円台突入のつっかえ棒が外された形となり、週末は総崩れの円高。
チャートを丁寧に点検する必要がありますが、後述する通り、四月からの持合の中では一番弱含みな状態になってますね。
ユーロ円終値131.6x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
④9月は月足が概ね5&13ヶ月移動平均線内に収まる可能性
⑤今月の展開としては、13ヶ月移動平均線を割るも、下ヒゲ作って戻り→来月も陰線の可能性大。
もしくは、13週移動平均線付近で反発し、5ヶ月移動平均線あたりに浮上→来月は陽線の可能性大。
>挟まれている値位置というのは変わらずなので、月末まではそれ程大きく値を飛ばさないと予測。
月足的にはよくわからない展開が続いてましたが、どうやら陰線引けの様相を呈して来ました。
以前も書きましたが、月足一目では基準線転換線の値幅がかなり有るので、方向感がつかみにくいチャートになってますが、6月に基準線付けに失敗した後、再度8月に上値を追うも、陰線引け、そして今月さらに8月下値割れ、となれば、やはりここは弱含みで転換線寄せと見るのが自然でしょうか?
一方で、移動平均線版を見ても、5&13ヶ月移動平均線に囲まれた値位置から、どうやら13ヶ月移動平均線寄せとなりそうな気配です。そうなると来月は13ヶ月移動平均線を割る陰線狙いの展開となりそうです。
こういう局面は短時間足でもよく見られますが、気になるのは、短時間足の場合は大抵第一弾の下値を目指す事が多いという事でしょうか?
残念ながらチャートでは1992年からの月足しか見られないので、この下落が今年1月の下値を目指しているのか、はたまた2000年から2002年の展開と同じような様相を呈しているのか、ちょっと判断つきません。
週足
>さて、懸念通りに逆転しそうで逆転せず、34週移動平均線より若干高い値位置から大きな陽線引け。
>但し、転換線越えはならず、転換線下で終了した所が若干気になる部分で、基準線越えしない限り下落圧力は解消せずと見るか?
今回も懸念事項が現実に.......
転換線下で終了した値位置から、転換線上には乗せられずに一気に下落となりました。
やはり物凄くシンプルな判断方法ですが、ある一定のレベルに到達し得なかった....という事は、反対圧力が高かったと判断するのが肝要ですね。
ただ、週足に限って言えば、一目と移動平均線では、若干強弱感が分かれますね。
一目の方は、上昇気味の転換線から大きく垂れてしまいましたので、かなり弱含みに見えますが、移動平均線では.34週線でピタリと止っており、しかも34週移動平均線はダレて無いので、それ程弱含みにもまだ見えません。 が、来週ここからダランと下に値が落ちると、一気に弱含みに見えて来るんですが..........
日足
>移動平均線は力強い上昇波ですが、34&13日移動平均線はいまだガマ口を開けており、このガマ口が閉まるまでの値動きに注目か?
>一目は雲の中、基準線で終了と、この後の上下がわかりにくい値位置。しかし、雲の上限抜けまでにもう一度下押ししてもおかしくないか?
とうとうガマ口が閉まりました。
閉まる寸前に下押しと、柳流れの再現です。
月曜、火曜、水曜で雲の上限突破を試しましたが、上値を切り下げ、火曜水曜は陰線。
この流れで木曜下落継続確定の通り、雲の中の基準線に寄せて、そのまま雲の下限を割り込みました。
日足については重要なポイントが非常に多く、プライオリティーがよく整理できてません。
まず、中勢スパン的に、4-6月と6-8月で見ると、6月の高値は4月の高値を若干上回っているものの、その後のW下値は5月の下値を微妙に切り下げてます。
さらに、8月の高値は6月の高値をこれまた微妙に超える事が出来ずに、新たなスパンに突入してしまってます。
これを見る限り、6-8月は高値追いに失敗したという事なのか?、これが、その後の二ヶ月近くも高値を追えない状況に陥った原因とも言えなくもないですね。
また、それまではダウ平均にかなりリンクした値動きとなってましたが、そのリンク度合いが段々と薄れて来るにつれ、上値が重い展開となってきてます。
そして、8月中盤からの陰陽がピタリと並んだ不思議な強弱感の値動き。
ここに至って、売り買いどちらも全力を振り絞ってると思われますが、それがRSIには出ない形で、奇しくも一目山人の「5陽(陰)連は、値幅小をもって最良とす」を9陰連、5陽連、6陽連、と3連発示現させて持ち合っている所が珍しいです。
しかし、5陽連、6陽連と買い方ががんばるも、34日移動平均線乗せ、一目雲の上限乗せ、どちらも示現せず、金曜の急落に繋がってる所が非常に弱含みに見えます。
そう考えると、この下落は8月高値が6月高値を超えられなかった事による下落波とも考えられ、さらには、34移動平均線を中心に見た場合、4月からの下落波としては最大の下落波に繋がる可能性が考えられます。
また、同じく4月からの持ち合い相場の中をよく見ると、34日移動平均線を13日移動平均線が下から突き上げるようにゴールデンクロスしているのは5月と7月の二回。
どちらも、デッドクロスの時に下値模索でアク出ししてますが、今回はデッドクロス時に何故かそれほど下落進行してません、つまり灰汁出しされてないという事ですね。
そして、どちらも34&13日移動平均線のガマ口が閉まる前に34日移動平均線乗せに成功してますが、今回は失敗してます。
以上を考えると、今回は5月、7月同様に、このまま下落進行し、下値を探る展開になる可能性が高いという予測です。
下値目処としては、やはり5月、7月の②ライン127-129が当面の目標値となるでしょうか?
ここまで。
>米金利利上げ期待が日増しに強くなってますね。
>先週は本邦新政権発足、藤井財務相の円高容認発言で週後半90円割れを試す場面もありましたが、この利上げ期待の中ではやはり90円割れは難しいか?
先週のポイントは上記をそのままなぞる形で円高示現となった点でしょうか?
FOMCですぐの利上げを否定されただけでも期待が高まっていただけに結構なインパクトですが、それに藤井財務相の介入せず、という久しぶりの「明言」で、90円の壁が破れたと言えるでしょう。
この流れは、来年の流れに視点が移るまでは継続すると考えられますので、そうなると10月は下値模索の月となりそうな気配です。
>まずは日足雲の下限割れ、かなり大幅な下落ですので、もう一段下がるとは思いますが、そのまま下落継続するかは34週移動平均線がすぐ下に構えているので、ちょっと不明。
>まずは先々週直近下値を割るか、もしくは割る勢いを要確認か?
まずは下落継続はせず、陰線二本出した後今週は上昇に転換。
もう一段は下落せず、五陽連という強い上昇波となりました。
米年内利上げ期待が日増しに強くなっていく中、非常に神経質な細かい上下波動が続いてますが、来週雲上限突破となるか?....はたまた雲の中継続となるのか?
短時間足は上昇継続と見れなくもないですが、長時間足になる程、それほど上昇はしないのでは...と見れて何とも判断にくいです。
ユーロ円終値134.4x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
④9月は月足が概ね5&13ヶ月移動平均線内に収まる可能性
⑤今月の展開としては、13ヶ月移動平均線を割るも、下ヒゲ作って戻り→来月も陰線の可能性大。
もしくは、13週移動平均線付近で反発し、5ヶ月移動平均線あたりに浮上→来月は陽線の可能性大。
先週は再度上昇。
値位置は遅行線雲の上限の節目に到達か。
先月安値を割っている割には下値は硬い様子。
挟まれている値位置というのは変わらずなので、月末まではそれ程大きく値を飛ばさないと予測。
週足
>ローソク足としては一陽介在四陰連となっており(四陰連には特に意味はありません)、一陽介在五陰線示現となるかどうかが、当面の弱含み決定のカギとなります。
>という事は、基準線転換線は逆転しそうでしない可能性が高く、上にも書いた通り、月足が挟まれた値幅である事、さらには34週移動平均線がいまだダレて無い事を考慮すると、下値は切りあがった雲の加減が限度かもしれません。
最近は週足の読みが当たる事が多いですね。
やはり月足では基準線転換線の値幅が比較的広く、その中に値が落ち込んでしまっているので、なかなかな細かい所までは予測しずらいです。しかも、この上下に細かくうねる波動では日足では細かすぎるという事か?
さて、懸念通りに逆転しそうで逆転せず、34週移動平均線より若干高い値位置から大きな陽線引け。
但し、転換線越えはならず、転換線下で終了した所が若干気になる部分で、基準線越えしない限り下落圧力は解消せずと見るか?
来週は基準線転換線をベースにさらなる上昇となるか?
もしくは、転換線に頭を抑えられながら、もみ合い気味となるか?
日足
>13日移動平均線は柳流れの型(自己命名ですので、あしからず)になっており、月曜日が陽線になる確率は低いと思います。
>ここは、やはり一旦下落エネルギー吐き出してから再度上昇転換と、上昇までにはさらなる下落をみるかと。
>まずは、月曜にしっかりと遅行線雲の下限割れとなり、9/2直近下値割れを見たいところ。
日足は久しぶりにずっぽりハズレました。
月曜からの上昇、五陽連示現。
再度34日移動平均線越えを試す所で終了。
移動平均線は力強い上昇波ですが、34&13日移動平均線はいまだガマ口を開けており、このガマ口が閉まるまでの値動きに注目か?
一目は雲の中、基準線で終了と、この後の上下がわかりにくい値位置。しかし、雲の上限抜けまでにもう一度下押ししてもおかしくないか?
但し、月曜終値で基準線をしっかりと越えれば、その限りで無し。
ここまで。
>ただ、いまいちよくわからないのは、ドル安は当分続くとして、ユーロドルの調整がいつ入るのか?
>ここがユーロ円の下げクライマックスかと予想しているのですが.......
米金利利上げ期待が日増しに強くなってますね。
先週は本邦新政権発足、藤井財務相の円高容認発言で週後半90円割れを試す場面もありましたが、この利上げ期待の中ではやはり90円割れは難しいか?
何度も書いている通り、欧米低金利政策の中での持ち合い相場はまだ等分続くと見られますが、ちょうど週足雲の上限を目処に、下値を段々と切り上げる展開になるような気がします。ブレイクはもちろん具体的な利上げ決定からだと思いますが、現在四月からの二ヶ月スパンの三回目だとすると、来月で三回目終了。11月には何らかの新しい展開が見れる事になるのだろうか?