>日足は転換線が下に流れて弱含みの雰囲気はかもし出してますが、基準線の下落は伴ってませんので、急落の雰囲気では無いですが、なにぶん雲の中に収束しているので、予測がしずらいですね。
先週はかろうじて、下落の雰囲気はそれほど無し...というチャート感のみ当たりという感じでしょうか?
とりあえず日足は雲の上限を抜けましたが、勢いはまだ出てきてないです。
日足雲の上限抜け、転換線基準線好転....が上昇感を醸し出してますが、反面移動平均線やトレンドライン的には上昇転換しきれてなく、月末を前にして微妙な値位置。
ただ、今週は月末でので、そういう意味では、先々週顕著に現れた下落波動が消え去るのかどうか、はっきりする週かもしれません。
ユーロ円終値134.7x
月足
>①RSI(設定14)のレジスタンスラインが中勢反落ポイントとなる可能性を注意。
>③、①のライン到達はもう少し先になりそうです。
>④月足的にはやはりまずは一目基準線、雲の下限辺りが、射程範囲か?
>⑤今月の月足到達可能レンジは基準線、転換線の間と予測。
>遅行線雲の上限がこの値位置を維持するのは当分続きますので、この135前後が上昇の判断ポイントとなりそうです。
>ただ、以前も書きましたが、転換線が下げ止まるのは来月からですから、今月は月足的には上昇とも下落ともつかない値動きが続くのか?
月足的判断は今のところ変わらずですね。
来月以降、かなり値幅のある基準線転換線の間に値位置が収まりますので、月足的には上昇下落の判断がつきにくい値位置が続くかもしれません。
週足
>そういう意味では、先週は行って来いで、転換線に戻してますが、特に大きく超えた訳では無いので、来週は転換線超えを実現できるのか?、はたまた再度下に押し込まれるのか?
>上記ボックスも4月下値と6月上値と、非常にレンジの広い荒れ相場となってますので、年内利上げ観測がハッキリするまではこのような大きな上下を繰り返す可能性があるのかな?....とも。
>雰囲気的には、このまま上値下値を若干切り上げながら、雲の上下限を目処に上下動となるのか?
先週は上下波動の判断がつかずに終了してますが、結果としては転換線をベースに上昇しました。
日足転換線基準線の好転後、いまだにそれほど値幅を稼いでない事を考えると、今週も週足陽線引けを予測したい所ですが、上値はそれ程伸びないかもしれません。
>スワン示現の場合は、13週移動平均線からチョコンと上に値が伸びますので、この上に飛び出すスタート値位置はどこかと日足を見たら、日足一目雲の上限が大体135でした。
>これは月足のところでも書きましたが、月足遅行線雲の上限と同値位置ですね。
>という事で、ここでも135超えがさらなる上昇のスタート地点と考えられます。
値位置は若干ずれましたが、まあこんな感じでした。
言うまでもなく、ここは狙い目という事でロング仕込みましたが、問題はこの後の上昇を伴うか?ですね。
週足的にはやはり今年二月からの上昇波に伴って基準線が上昇していく来月中盤あたりが勝負かと。
但し、基準線上昇開始までに6/5の高値を超えないと、転換線は逆に下落してしまうので、結果として逆転する可能性に注意だろうか?
ま、いずれにせよまだ先の話しになりますが........
日足
>上は雲の上限抜けが月足遅行線雲の上限抜けと同値とあって、順張り的判断がしやすいですが、一点、6/5、7/1の高値を結んだトレンドラインに要注意でしょうか?
まずは雲の上限を抜けて、上記トレンドライン②を超えたところで終了。
基準線転換線は好転してますので、雲に再突入しても転換線を割れなければ上昇継続と判断。
一方で、今年初旬からのトレンドライン①にはいまだ乗せきれてないので、ここは要注意。
さらに、13&34日移動平均線はGCしてませんので、ここも下落圧力として機能する可能性あり。
この上昇波圧力が消滅するのは13日移動平均線割れ。この場合逆スワン示現で下落波形成となる。
一応来週も上昇継続と見ますが、上記理由からトレンドライン②に沿うような形(34日移動平均線に沿う?)で多少下落波にひきづられる場面もあるかもしれません。
ここまで。
>上に行った場合は6/5からのレジスタンスラインで逆張り。抜けたら順張り。
と書きましたが、木曜にかなりの勢いを伴ってレジスタンスライン②を抜けたので順張りしました。
ただ、日足のところで書いた通り、完璧な上昇波サインを出すまでにはもう少し時間がかかりそうです。
来週は13&34日移動平均線のGCを睨みながら、34日移動平均線割れに注意...という感じでしょうか?
ロングポジは当分漬け込むつもりで居ます。
おまけ
8時間足てずが、これ見るとよくわかりますが、上昇継続には135を明確に越える事が必要で、逆に下落波形成には131ミドル割れが目処となります。
コメント