忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


週間チャート観察ユーロ円2010年7月25日
>ドル円、ユーロドルどちらが先に持ち合いに転じるかでユーロ円のひとまずの方向は出ると思いますが......上か下か!?
相変わらず、レンジ内を上下してますが、移動平均線や転換線が変化している分、上昇波に転じるような雰囲気を醸し出してますが、ファンダ的にも完全に円安転換とは言いづらい展開が続いているようです。
 
週末のEU地域銀行のストレステストは何とも消化不良的な評価が大半ですが、来週はこれを材料にどういう展開となるのか、自分のような一般人には想像しにくいですね。
来週は月末です。これを材料にどういう終値を付けるのか?
 
また、さらに次の週には米雇用統計が控えてます。
日足を見ると、日柄的に、そろそろ次の波動が出てきてもおかしくないのですが.........来週はレンジ上抜けを見るのか、はたまた再度レンジ下限に向かうのか?
 
ユーロ円終値112.8x
 
月足
775d48c7.JPG








0d800209.JPG







 
>先週は先月高値を越えませんでしたね。
>今月末まではまだ二週間有りますので、越えるかどうか。
 
週中では動いてますが、レンジ内ですので、ここは先週と変わらず。
上値追いとしては、まずは先月高値を抜くかどうかを見たい所。
 
週足
9b6a5abc.JPG








5edb3e6b.JPG







 
>ここからどちらに向かうかは、週足ではちょつと判断つかないですね。
>ただ、上に書いてある通り113.1陽連限定線付近では一ヶ月以上押さえ込まれてますので、これを明確に越えないと上値追い局面とは判断できないようです。
 
相変わらず、上記113.1陽連限定線は超えられてませんが、転換線が下がった分、下支えとなる可能性が有りますね。
一目全体的には好転はそれだけで、いまだ弱含み継続ですが。
移動平均線はMA13をしっかり越えるかどうかが焦点となりそうです。
方向予測は立たず、日足を見ながらのライブな予測となります。
 
日足
0d37048e.JPG








f12343c4.JPG







 
>先月から110.8陽連限定線を境に、上下を繰り返してますので、ここを割れると遅行線も逆転し、先の下値を目指す可能性が高いと考えられます。
>ちなみに、1時間足を見ると、ちょぅど遅行線が雲の下限で終了してます。
>ここを割れるか、再度反転するかが来週の流れのカギかもしれません。
 
と書きましたが、確かに週前半は上記の通りの値動きでしたが、木曜後半から流れが転換。
日足基準線をヒゲ割れした後、金曜市場終了まで週足を陽転化させる程大きく上昇。
 
来週は、ストレステストも終了し、この流れが継続するのかどうかが焦点かと。
上は113ミドルを明確に越えるかどうか。はたまた、下は雲の下限を再度割るかどうか....が当面のポイントか?
 
上に行った場合は、133ミドルから116陽連限定線までかなり値幅が有りますので、これを切り取りたいですし、下は、雲の加減割れ~基準線割れ~先の下値チャネルラインとレンジ下半分の切り取りを狙いたい所か?
 
ところで、日柄的には、日足チャートにメモした①②の相似性を重要視したいかと。
となると、そろそろ次の波動の準備波動が示現してもよさそうなんですが............
 
ここまで。
>ドル円月足、ドル円はとうとう87円を割ってしまいました。
>月足は下落の型にはまってますので、ここから今月の月足が陽線化するとは考えずらいですね。と言う事は85円割れを試す展開か?
>ドル円週足、今月の下値を拡大する形で前二週の下値を割りました。ただMA34がダレてないので、下落がガツンと進行する感じでは無いですね。
>ドル円日足、5/6の大陰線から41日目とほぼ基本数値42に準じた日柄で下値割れ。そこからほぽ一期で下落転換、さらに下値割れとなってますのでね弱含み継続か。
 
ドル円月足、先週と変わらず。
ドル円週足、先週の予測の通りで、一旦反発してますがMA5は越えられず。
ドル円日足、転換線、MA13下で持ち合い。
弱含み継続ですが、来週の方向は予測不能。一旦反発するか、はまたまた持ち合い継続か。
 
>ユーロ円月足、1.2912陽連限定線を若干超えるも、終値は1.29ライン。
>ユーロ円週足、下値からの反転六週目、来週の基準線と並ぶと思われる1.3058陰連限定線手前で抑えられているので、これを越えるかどうかが上昇継続のカギか?
>ユーロ円日足、実線は雲の上限越え、来週は遅行線が雲の上限を超えるかどうかがカギとなりそう。こちらもそのあたりの陰連限定線は1.3058
 
ユーロドル月足、一旦大きく反発。但し、船体的には弱含みの型。
ユーロドル週足、ほぼ先週の値幅内にて、十字線。基準線に頭を抑えられており、いよいよ上昇継続か反転下落かが問われる局面か?
ユーロドル日足、遅行線がほぼ雲の下限で抑えられた展開。いまだMA200との値幅が有るので、ここですぐに反転するかはちょっと不明、。
 
ユーロ円総評
 
>ドル円はやはり下落反転となりました。
>ユーロドルは戻してますが、先週末の金曜に陰線トップをつけたのが少し気になります。
>そう考えると、来週はドル円が下値模索継続、ユーロドルが一旦ゆり戻しに転じると、結果ユーロ円は一段落ちるか?
 
最初にも書きましたが、週中盤まではこの予測の通りでしたが、後半に思いがけない揺り戻し。
ここはまたわからない展開になってしまいました。
上値を抑えている限定線は見えてますので、これを越えるか、はたまた転換するかをよく見て行きたいと思います。






 
PR

週間チャート観察ユーロ円2010年7月18日
>先週あたりからファンダ的にも、ユーロ圏の危機感が後退しているような発言が多いんですが、ん~という感じでしょうか。
ユーロ圏はストレステストに注目し始めてますね。
ドル円はとうとう87円台を割りました。
先週はどちらも逆方向に動きましたので、ユーロ円は方向不明確な値動きとなりました。
ドル円、ユーロドルどちらが先に持ち合いに転じるかでユーロ円のひとまずの方向は出ると思いますが......上か下か!?
 
ユーロ円終値111.9x
 
月足
40eca53c.JPG








5f90fd13.JPG







 
>さて、ここから先月高値を越えるかどうか。
>超えた場合はMA5タッチを目指すかと思いますが、何しろ昨年後半からのMA13のしなりが気になって仕方がありません。
>自分が柳流れと呼んでいる型ですが、この柳流れの先には下落加速が有る筈なんですが、それが来月かそれ以降の変化月に現れるか?
 
先週は先月高値を越えませんでしたね。
今月末まではまだ二週間有りますので、越えるかどうか。
 
週足
49ae2a59.JPG








caf9d423.JPG







 
>MA5は越えてますが、レンジ的には持ち合いの範疇でしょうか。
>113.1陽連限定線、さらには115.6陽連限定線が上値抵抗線となると思われますので、ここを明確に抜けていくかどうか。
>来週はもう一段基準線も転換線も下がって来ますので、その下落圧力の中で、まずは転換線を跨げるかどうかも注目ですね。
>ただ、個人的には今年の2月~4月上旬の揉み合いを第一波下落後の調整とすると、今回の揉み合いは下落第二波後の揉み合いと見て、
>その後下落第三波が有るのでは無いかとも。時間的には今月後半から来月という事になるでしょうか。
 
先週は十字線と持合の様相。
転換線は落ちてきましたが、終値はギリギリで転換線上に留まれたか?
ここからどちらに向かうかは、週足ではちょつと判断つかないですね。
ただ、上に書いてある通り113.1陽連限定線付近では一ヶ月以上押さえ込まれてますので、これを明確に越えないと上値追い局面とは判断できないようです。
 
日足
a53eef67.JPG








b0a0123d.JPG







 
>週明けは遅行線好転からスタートしそうです。
>これにより、まずは113.4陰連限定線越えを試す事になりそうですが、反面、113-114はトリプルボトムのネックにあたる上、来週は雲の下限と一致しそうです。
>となると、これを越えるか越えないかは、上昇継続を計る上で非常に大事なポイントとなりそうです。
 
と書きましたが、週後半に果敢に試してましたが、やはり超えられなかったようです。
が、金曜時点では遅行線はまだ逆転しておらず、値位置も転換線の上を維持してますので、このまま下落していくとは判断しにくいですね。
先月から110.8陽連限定線を境に、上下を繰り返してますので、ここを割れると遅行線も逆転し、先の下値を目指す可能性が高いと考えられます。
 
ちなみに、1時間足を見ると、ちょぅど遅行線が雲の加減で終了してます。
ここを割れるか、再度反転するかが来週の流れのカギかもしれません。
 
ここまで。
ドル円月足、ドル円はとうとう87円を割ってしまいました。
月足は下落の型にはまってますので、ここから今月の月足が陽線化するとは考えずらいですね。と言う事は85円割れを試す展開か?
ドル円週足、今月の下値を拡大する形で前二週の下値を割りました。ただMA34がダレてないので、下落がガツンと進行する感じでは無いですね。
ドル円日足、5/6の大陰線から41日目とほぼ基本数値42に準じた日柄で下値割れ。そこからほぽ一期で下落転換、さらに下値割れとなってますのでね弱含み継続か。
 
>最近ユーロ円にエフェクトしているユーロドルの値動きは完全に調整の戻りを演じているようです。
ユーロ円月足、1.2912陽連限定線を若干超えるも、終値は1.29ライン。
ユーロ円週足、下値からの反転六週目、来週の基準線と並ぶと思われる1.3058陰連限定線手前で抑えられているので、これを越えるかどうかが上昇継続のカギか?
ユーロ円日足、実線は雲の上限越え、来週は遅行線が雲の上限を超えるかどうかがカギとなりそう。こちらもそのあたりの陰連限定線は1.3058
 
ユーロ円総評
 
>先週はファンダ的にも強弱混在となっていて、わかりづらいですね。
>特に現在ドル円も戻してますが、これが長続きるのかどうか。
>ユーロドルはもう少し戻しますかね?
 
ドル円はやはり下落反転となりました。
ユーロドルは戻してますが、先週末の金曜に陰線トップをつけたのが少し気になります。
 
そう考えると、今月はドル円が下値模索継続、ユーロドルが一旦ゆり戻しに転じると、結果ユーロ円は一段落ちるか?
週足の日柄からすると、この可能性は来月前半までと考えられますが......

直近の値動きとしては、日足転換線で再度上昇しトリプルトップをつけに行く可能性も考えられますね。
その場合、やはり113.1を明確に越えると、上記の予測とはまったく逆になりますが.....

いずれにせよ現段階ではそういう転換ポイントまでの値動きの中途過程という感じでしょうか。






週間チャート観察ユーロ円2010年7月11日
>日足チャートだけを見れば、なんとなく切り取れそうな雰囲気も有るんですが、日々の値動を見ていると、タイミングと切り取り目処が取りにくい展開か?
先週は上昇波継続という展開。
先週あたりからファンダ的にも、ユーロ圏の危機感が後退しているような発言が多いんですが、ん~という感じでしょうか。
 
ユーロ円終値112.x
 
月足
a2f81305.JPG








bad9a32b.JPG







 
>それと、7月は98年10月から2000年10月までの対等数値25が意識されるかもしれない、2008年7月からの25ヶ月目。
>例えば、ここで再度下落後トレンドラインタッチで、戻して下ヒゲ陽線なんか出すと分かり易いんですが。
 
上昇波継続で、先月始値までの戻し完了。
さて、ここから先月高値を越えるかどうか。
超えた場合はMA5タッチを目指すかと思いますが、何しろ昨年後半からのMA13のしなりが気になって仕方がありません。
自分が柳流れと呼んでいる型ですが、この柳流れの先には下落加速が有る筈なんですが、それが来月かそれ以降の変化月に現れるか?
 
週足
71b0e705.JPG








31b57925.JPG







 
>基準線も大きく下落してきまのすで、そこを跨ぎきれるかどうか。
>移動平均線の型も、綺麗な柳流れとなってますので、ここは戻りきれず下落継続という感じが違和感無いのですが、先週は何故か下ヒゲ十字線になってしまいました。
>終値が先月のレンジ内中央付近まで戻ってしまった事で、再度方向の確認が必要な感じです。
 
先々週は十字線というよりトンカチですね。
しかし、その後上昇波継続で線市有は陽線。
MA5は越えてますが、レンジ的には持ち合いの範疇でしょうか。
 
113.1陽連限定線、さらには115.6陽連限定線が上値抵抗線となると思われますので、ここを明確に抜けていくかどうか。
来週はもう一段基準線も転換線も下がって来ますので、その下落圧力の中で、まずは転換線を跨げるかどうかも注目ですね。
 
ただ、個人的には今年の2月~4月上旬の揉み合いを第一波下落後の調整とすると、今回の揉み合いは下落第二波後の揉み合いと見て、その後下落第三波が有るのでは無いかとも。
時間的には今月後半から来月という事になるでしょうか。
 
日足
c7b2608a.JPG








9ffacbc2.JPG


 
 



  
>チャートを見ると、ちょうど先月チャネルラインの真ん中あたりに、110.9陽連限定線が通ってますが、これがS構成点となってるようです。
>バランスから言えば、遅行線が未だ逆転中ですので、この110.9を力強く上抜くと、遅行線が好転する可能性か出てきますが、どうでしょうか。
 
週明けは遅行線好転からスタートしそうです。
これにより、まずは113.4陰連限定線越えを試す事になりそうですが、反面、113-114はトリプルボトムのネックにあたる上、来週は雲の下限と一致しそうです。
となると、これを越えるか越えないかは、上昇継続を計る上で非常に大事なポイントとなりそうです。
 
ここまで。
ところで、またまたチャートが壊れてしまいましたので、今日はドル円、ユーロドルの一言コメントは割愛です。
しかしながら、最近ユーロ円にエフェクトしているユーロドルの値動きは完全に調整の戻りを演じているようです。
 
これが本当にユーロ圏の財政不安払拭された結果なのかどうなのかは良く分かりませんが、中勢的に月足なんかを見ると、やつと移動平均線がダレて来た所なので、まだこの先下落波転換の可能性は有るのでは無いかと思わせます。
 
ユーロ円総評
>このまま、ドル円とユーロドルが相反したままとは考えににくいですので、やはりここはユーロドルの反発が一旦押し戻されるタイミングとドル円の崩れるタイミングが合うと、ガツンと下げてくれると思うんですが、兎に>角月足トレンドラインタッチして、この弱含みのチャート型に一区切りつけてくれれば.........
 
先週はファンダ的にも強弱混在となっていて、わかりづらいですね。
特に現在ドル円も戻してますが、これが長続きるのかどうか。
ユーロドルはもう少し戻しますかね?




週間チャート観察ユーロ円2010年7月4日

先々週はタイトルが5月20になってますね。
終わっとる!(爆)
ちょっと最近注意力散漫です。

値動きも先々週、下ヒゲの長い十字線二本出されて、方向感が狂った所で、先週火曜の中陰線。
それまでのレンジ下抜けで下値拡大かと思いきや、反転三陽連出してレンジ中央へ戻るという展開。

ファンダ的にもドル弱い半面、ユーロドルがしつこく反転するので、ユーロ円が安定しないですね。

>来週は上昇継続か、はたまたま下落反転かを試す週になるかもしれません。

先々週のコメントですね。
結局MA34は超えなかったのですが、下値拡大するも下落進行せず、と言う難しい展開。
日足チャートだけを見れば、なんとなく切り取れそうな雰囲気も有るんですが、日々の値動を見ていると、タイミングと切り取り目処が取りにくい展開か?
 
ユーロ円終値110.2x
 
月足
ec47b99a.JPG








854224b8.JPG







 
>ちょぅど下ヒゲの長い十字線を描いて終了しましたが、ここから、陽線トンカチにもって行けるのか、はたまた反転、陰線を描くのかが来週の焦点となりそうです。
 
6月下値はちょうど1995年の下値に反応したようです。
1995年下値も大局において反転してますので、反応してしかるべきだと思います。
ただ、トレンドラインには僅かに届いてないのが唯一の懸念事項なんです。
 
それと、7月は98年10月から2000年10月までの対等数値25が意識されるかもしれない、2008年7月からの25ヶ月目。
例えば、ここで再度下落後トレンドラインタッチで、戻して下ヒゲ陽線なんか出すと分かり易いんですが。
 
週足
b5b230ae.JPG





 





13d6bd8a.JPG







 
>週足的には、再来週、7月第一週が2009年1月からの基本数値76週目にあたり、次の週から基準線が大きく下落します。
>陽連限定線113.1ー115.6の間は中期的方向判断が難しい値位置となりそうです。
>ただ、移動平均線的にはMA5突破、RSI2009年1月のチャネルラインから反発してますので、MA34までの反発は有り得ますが.........
 
結局、下値拡大持ち合いと行った感じなんですが、先々週書いた通り、来週から基準線が下降してきます。
基準線も大きく下落してきまのすで、そこを跨ぎきれるかどうか。
移動平均線の型も、綺麗な柳流れとなってますので、ここは戻りきれず下落継続という感じが違和感無いのですが、先週は何故か下ヒゲ十字線になってしまいました。
終値が先月のレンジ内中央付近まで戻ってしまった事で、再度方向の確認が必要な感じです。
 
日足
f795c4fe.JPG


 






3928db53.JPG



 


 
 
>これまた判断しにくい展開で、来週は基準線転換線がどこで落ち着いてくるのか?、好転するのか、はまたまた好転できずか。遅行線は実線に絡みだすのか?
>移動平均線はRSI50を前にMA34越えを躊躇してますので、このままま再度MA34を下抜けるのか、はたまたMA34に下ヒゲでも付けて上昇するのか。
>こちらも一見したイメージでは下落なんですが、判断が難しい所です。
 
二週間前のコメントですね。
この後、やはり下げてます。
下げては居るんですが、先々週は下値が固く、110.9割れで陰連なれど不思議なラインでサポートされてます。
先週はその不思議なサポートラインを一旦下抜けましたが、先月のレンジに逆戻りしてます。
 
チャートを見ると、ちょうど先月チャネルラインの真ん中あたりに、110.9陽連限定線が通ってますが、これがS構成点となってるようです。
バランスから言えば、遅行線が未だ逆転中ですので、この110.9を力強く上抜くと、遅行線が好転する可能性か出てきますが、どうでしょうか。
 
ここまで。
 
ドル円月足、こちらも95年下値からの立ち上がり、陽線下値のチャネルラインに反応してるようです。が、遅行線逆転継続中、転換線割れ継続中、RSI50以下継続中で弱含み。
ドル円週足、2008,2009年初旬の下値に反応してるようです。遅行線は逆転しましたので、ここでMA13が再度MA34をデッドクロスすると昨年の下値84円を目指すか?
ドル円日足、5/6大陰線を下抜き、日柄も42日と一期二節を超えた事で、流れが落ち着いてきたか?、下離れした事で、移動平均線もほぐれてきた感じだが、RSIが一旦オーバーロード領域直前で反発して先週終了しているので、短期的に持ち合いに転換する可能性も有りか?....目処としては、先の高値から26日だとすると来週はすつぽりとこの期間に入りますね。
 
ユーロドル月足、月初から大きく反発。1.200割れには陽連限定線が三本並んでいる上に、上は1.32陽連限定線までの値幅がかなり有るので、細かい値動きは予測不能。
ユーロドル週足、ここの所の値動きのイメージがよくわかるのは、週足移動平均線。MA200,300がまだ上昇継続。ここからRSI50で反転すれば、下落波継続の可能性大か。但し、一目で見ると、基準線転換線の乖離が大きく、これどう消化するかがポイントか。来週は基準線ほぼ平行の可能性。転換線は下落継続するので、上昇もしくは持合継続には転換線越え、下落進行には転換線下継続を見たい所。
ユーロドル日足、遅行線、転換線共に好転。雲の下限タッチ。MA55越え、RSI50越えと、雲に突入すると反転加速しそうな気配も。但し、雲の下限沿いで下落する可能性ももちろん有りか。
 
ユーロ円総評
ここの所値はそこそこ動いてますが、ユーロドルが反発している反面、ドル円が弱含みというユーロ円にとっては、非常に分かりづらい展開が続いてます。
このまま、ドル円とユーロドルが相反したままとは考えににくいですので、やはりここはユーロドルの反発が一旦押し戻されるタイミングとドル円の崩れるタイミングが合うと、ガツンと下げてくれると思うんですが、兎に角月足トレンドラインタッチして、この弱含みのチャート型に一区切りつけてくれれば.........


 






週間チャート観察ユーロ円2010年5月20日
>基本的に、MA13の攻防という意味では、二週間前とそれ程地合は変わってないと思います。
MA13を上抜き、MA34の攻防へと上昇継続です。
ただ、月曜は上ヒゲ陽線コマ、火曜は下ヒゲ陽線トンカチ、水曜木曜は上下ヒゲの十字線と、短時間足では方向感がわかりにくい展開が続いてます。
来週は上昇継続か、はたまたま下落反転かを試す週になるかもしれません。
 
ユーロ円終値112.3x
 
月足
df7189ab.JPG

 






19078c4d.JPG







 
>ちょうどNT計算値の108ミドルあたりが、下値を支えている108円台ですね。
>気になる所と言えば、トレンドライン①にいまだ届いて無い点でしょうか?
 
先週は月足の値幅観測を計算してみましたが、値動きとしては、上昇継続となりました。
ちょぅど下ヒゲの長い十字線を描いて終了しましたが、ここから、陽線トンカチにもって行けるのか、はたまた反転、陰線を描くのかが来週の焦点となりそうです。
 
週足
e405959c.JPG











0d7d263a.JPG







 
>週足は六陰連後の陽線。
>しかし、戻りは弱く、当面の反発に続くかどうかは次週の値動き次第か?
>判断基準としては、112円陽連限定線越え&MA13越え。
>時間観測的には、このまま下値付近で推移した場合は、3~5週間後から基準線、転換線が下落し始めるので、それまでの値動きが重要か?
 
まずは二週連続陽線示現。
113.1陽連限定線を若干上回るも、限定線下で終値をつけました。
 
転換線基準線も下落している中での上昇ですから、ここからの展開は予測しずらいですね。
週足的には、再来週、7月第一週が2009年1月からの基本数値76週目にあたり、次の週から基準線が大きく下落します。
陽連限定線113.1ー115.6の間は中期的方向判断が難しい値位置となりそうです。
ただ、移動平均線的にはMA5突破、RSI2009年1月のチャネルラインから反発してますので、MA34までの反発は有り得ますが.........
 
日足
f4d37951.JPG

 

 





c56b9128.JPG
 
 
 





 
>となると、来週は概ね6/3高値を越えられない場合、下がってくる基準線に対して、転換線が好転する可能性が出てきます。
>また、逆に月曜、転換線を超えられずに、再度陰線を引くと、火曜以降ガツンと値を落とす可能性も有りますね。
>いずれにせよ、再度108円割れを試すのか、はたまた6/3高値を越えていくのかが焦点となりそうです。
 
先週のコメントはちょっと意味がわかりづらい処が有りますね(汗)
要はX交差する可能性を示唆しながらも、弱含みだと言いたかったんですね。
 
さて、先週は前半陽連つけて、四陽連示現、これに一陰一陽をプラスして一陰介在五陽連次元。
その後火曜からは上値を延ばすも、ほぼ持ち合い展開。
基準線下落開始、遅行線も実線に近づき、ここは下落かと思いきや、金曜は陰線付けたものの、不思議と前日下値を超えずに、短い陰線で終了。
 
一目を見たイメージは、113.6陽連限定線を超えられずに、遅行線は実線越え回避の下落直前、と見えますが、来週から転換線が上昇し始めます。
これまた判断しにくい展開で、来週は基準線転換線がどこで落ち着いてくるのか?、好転するのか、はまたまた好転できずか。遅行線は実線に絡みだすのか?
 
移動平均線はRSI50を前にMA34越えを躊躇してますので、このままま再度MA34を下抜けるのか、はたまたMA34に下ヒゲでも付けて上昇するのか。
こちらも一見したイメージでは下落なんですが、判断が難しい所です。
 
ここまで。
 
今週はチャートが壊れてしまつたので、ドル円、ユーロドルのチャートコメントは無しです。すみません。
 
ユーロ円総評
 
>ユーロドルは完全な下落相場に突入ですが、流れが急なので、戻りに注意ですね。
>ドル円は、チャートが落ち着くのを待つしか無い感じです。
>ユーロ円は、この二つの特徴を引きついで、下落波の様相ながら、流れが見えにくい状況が続いてます。
 
チャートを細かく見てないので不確実ですが、概ね上記のコメント継続ですね。
ユーロドルは調整の戻りフェーズに入っていると思います。
ドル円が、わかりづらいですね。指標もマチマチなので、余計わかりづらいです。
 
>もしかしたら、今月は下値持合の月かもしれませんね。
>そうなると、次のタイミングは来月の米雇用統計でしょうか?
 
今の所、月足は陽線十字線となってますので、先週コメントのイメージのままですね。
ただ、今月はあと二週間有りますので、値動きを注意深く追っていきたいと思います。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
FX NEWS

-外国為替-
ブログランキング
最新コメント
[01/02 相互リンク依頼]
[12/29 相互リンクのご依頼]
[02/24 カネゴン]
[02/24 joseph]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター