忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


週間チャート観察ユーロ円2010年1月24日
>少し俯瞰すれば、持ち合い圏内ではありますが、ここで日足トレンドラインをしっかりと割れてしまうと、
>これまた図りにくい下方向へ加速しそうな気配ですが、ここで耐え切れば、再度雲の上限超えを試すか..............
 
やはり日足トレンドラインはしっかりと割れて下方向へ放れてしまいました。
昨年10/26高値からの下落波としては下値を更新しましたので、昨年6/5高値からの持ち合い圏では、上値から下値間の日柄は最長となりました。
気になるのは昨年の4/6を基点とした持ち合い圏において、大まかに、高値間は二度の下押し、所謂W底を描いて再度高値に戻ってたのですが、今回は11/27と12/18をW底に再度高値には戻りきれず下落してる点ですね。

ユーロ円終値130.6x

月足
50aa1dfc.JPG








aa34170a.JPG








>今回は月足も直近の時間観測を試みてみました。
>08年7月の高値を中心にして、12という対等数値が計測されてます。
>08年7月から基本数値17ヶ月後は昨年11月で、ここは一旦下値を付けてますので、転換月と取っても良いと思いまする
>08年7月から12ヶ月後の戻り高値が昨年6月ですが、ここからさらに基本数値9ヶ月後が来月です。
>まずは今月の月足が先月高値を抜くかどうかを確認したい所です。
>と書きましたが、やはり12/4高値へは微妙に届かず、下落してます。
>今のところ、先月の月足の範囲内に納まってますが、MA200を微妙に割れてますので、このまま先月下値を割ると、
>来月の変化月の可能性と併せて、ちょっと下落が深まるかもしれないという予測も成り立ちますね。
 
やはり転換線を割れて値がこぼれ落ちるように下落してます。
先月の変化月の可能性は、今月の下値が拡大しましたので、消えましたね。
来月以降の変化月をチャートにまとめてみました。
 
また、チャネルラインとしては良く効いている陰陽限定線によると、やはり127円台前後は結構重要なポイントのようです。
ここを割れると、月足的には下は遅行線雲の下限からさらに下の陽連限定線(116)と、限定線の値幅が結構広い帯域に突入してしまいます。
 
今週は殆ど下ヒゲを出してない陰線で終了してますので、来週も引き続き陰線なら下落継続の可能性が高くなりますが.......
 
読みとしては、来月が変化月となってますので、来週下落なら来月反転としても、もう少し下値拡大する可能性が考えられますね。
逆に、来週ここから戻り、下ヒゲ出せば、重要な値位置127を付けた事と併せて、来月のローソク足は転換線戻りを目指すかもしれませんが.....
 
そういう意味では、月足の終値を決める来週は重要な週となりそうです。
 
週足
b105889e.JPG









aaf2698a.JPG
 







 
>週足的には、雲の下限が迫って来てますが、遅行線は逆転しており、ここから遅行線がこの持合相場の習いに従って、
>また実線の下値をなぞるように上昇してくれないと、下落が深まる可能性がありますね。
>また、先週書いた通り、来週うまく反転してくれれば、この持ち合い最後の上昇波で上値突破へ向かうかもしれませんが、雲下限を超えてしまった場合、
>直近の陽連限定線(128あたり)が最初の抵抗ラインで、ここをヒゲタッチで雲中終値であれば、次の週反転の可能性有り?.....
>逆にこを割って、反転週足トレンドラインを割って終値とした場合は、さらに下落の可能性有り?....
>もう一回週足トレンドラインを下抜いて、再度上昇陽線終わりなら、さらに上昇の可能性有り.....
>パターンとしてはこんな感じでしょうか?
 
結局先週遅行線は、実線をなぞらず、遅行線実線共に、いよいよ雲の下限を割れてしまいました。
このチャートを見る限りは移動平均線版も含めて非常に弱含みに見えます。
 
週足としては、この下は124円台の陽連限定線が抵抗ラインとして意識されそうですが、それまでに(日足レベルの抵抗線において)反転するでしょうか?
昨年4/6週からの持ち合い圏においては、ほぼ9週毎に転換してますので、先週の下値をベースに今週は反転するかどうかが注目となります。
 
週足的には先の陽連限定線128に戻れないようだと(日足的にはさらにその上の値位置なんですが)、124円台までの下落に要注意ですが、逆に戻れた場合は継続上昇の期待が出てきますね。

日足
42aaf90d.JPG


 





07243421.JPG



 




 
>上記で言うと、金曜が対等数値30、月曜の値動きに注目したいところです。
>また、先週金曜の25は、今週月曜上値を更新しちゃいましたから、一日ずれたという事になりますね。
>そうなると、30も一日ずれるのか?
>ま、何にしろ、雲の上限を割れて調整が深まっていると言う事なんですが........
>さて、移動平均線を見るとMA300にはまだ届かずで、ちょっと中途半端に見えます。
>日足トレンドライン的には一旦ヒゲタッチしてますので、なんとも言えませんが、チャネルラインとしての陽連限定線としては
>130ラインにはわずかにタッチしてませんので、これまた中途半端に見えます。
>先週月曜の高値からの9日一節は来週水曜。
>しかし、反対に月曜に陽線引くと、先週月曜高値から9日後の水曜まで上昇し、一節がV波となる可能性も有りますが。
>下値は129ミドル割れはさらなる下落に要注意で、それまでは反転狙いでしょうか。
>また、遅行線はちょうど昨年12月中旬の持ち合い圏上空を好転継続低空飛行してますので、来週一杯低空飛行、来週後半、もしくは再来週から上昇する可能性も考えられます。
>特に再来週月曜、火曜は昨年10/26の高値、11/27、12/18の安値からの基本数値変化日が並んでます。
>最近は急激な下げ相場の場合、下値で一週間程揉みあうという傾向が有りますので、その可能性も頭の隅には入れておきたいです。
 
まず、基本数値による転換、それと30日という対等数値も全て反応せずでした。
上記では129ミドル割れと書きましたが、実際は130割れから加速して下落となりました。
結局一陽介在六陰連を付けて下値切り下げ中ですので、反転兆候はまだ見えてません。
上に書いた通りで、月曜、火曜に変化日が並んでますので、ここで反転する可能性はありますね。
特に、遅行線は月曜に12/18下値に到達しますので、このあたりから実線の上昇に沿って反転上昇してもおかしくないのですが.....
 
また、下値切り下げ継続とした場合、次の節目としては、126割れにおいて陰連限定線が位置してます。その下は124円台ですね。
 
下値切り下げの場合、下値目処はどこでしょうか?
一目均衡表の値幅観測を使ってみましたが、どうもしっくり来ません、というか、11/27や12/18の下ヒゲが長すぎて、これらの下値を基準に考えた場合、かなり下値の数値が弾き出されてしまいます。
しかし、ヒゲをカットして、129あたりの実体線で考えた場合、N計算値は125と弾き出され、何となく125.8xの陰連限定線に下ヒゲ飛び出しというパターンに嵌りそうです。
 
また、反転した場合、陽連限定線と日足トレンドラインを鑑みると、129の陽連限定線上に浮上する事が、その後の上昇継続の最低条件となりそうです。

 
ここまで。

>ドル円はいよいよ基準線割れ、ユーロドルは転換線逆転間際とあって、ここからさらに円高進行するかどうかの瀬戸際ですね。
 
と、書きましたが、先週はユーロの弱さに加え、オバマショックによるリスク回避の円買いが加わり、ユーロ円は大きく下落しました。

長時間足になればなる程地合いの弱さが目立つチャートとなってますが、いよいよ、日足においてレンジ下限を下抜けようとしてます。

時間的にはそろそろ陽線が出始めても良い頃なんですが、その戻りが129乗せに失敗した場合、再度下落となる可能性が高いと思います。
 
逆に乗せきれば、いつもの強い戻りを示現してくれるかもしれませんが........






PR

トラックバック

トラックバックURL:

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字(絵文字)


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
FX NEWS

-外国為替-
ブログランキング
最新コメント
[01/02 相互リンク依頼]
[12/29 相互リンクのご依頼]
[02/24 カネゴン]
[02/24 joseph]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター