日本は新年度入りですね。
早くも今年も1/3が過ぎてしまおうとしてます。
年度末のレパドリも終了で、そろそろ円高フェーズに変化が現れるのでしょうか?
>大雑把に言えば、122-124のレンジ内の値動きですので、やはりここをどうブレイクするかを見たいと思います。
>来週は3月月足終値に注目したいと思います。
3月末は126円台を突破で終了。
4月第一週はそのまま勢いに乗じて127まで上伸で先週は終了です。
月足を見る限りは二月が転換月であった事は確定となりました。
3月の上昇圧力が継続するのか、はたまた...........
ユーロ円終値127.6x
月足
>今週月足終値がどうなるか?ですが、ここはやはり先月先々月の下落波に対する中段持合となる月か?
>となると、先月上値も下値も越えず、先月月足に対して孕み線で終了か?......
3月終盤の上昇波が強く、そのまま4月第一週は二月の上値を抜いて上昇です。
月足として、このまま上値を伸ばすか、一旦下ヒゲ作りに行くかは、ちょっと今の段階ではわからないですが、上値には転換線が控えてますので、ここの抜け方を観察していきたいと思います。
週足
>明日はもう少し転換線が落ちて、転換線上からスタートしますので、125を明確に越える事が出来なければ、再度下落の可能性有り。
>逆に、125を明確に越えるようだと雲下限到達の可能性もあるか?
>つまり、強弱感不明(笑)
先週米雇用統計週は強い上昇波となりました。
ちょうど陽連限定線を一区切り陽線で埋めたかたちとなります。
上下が若干ずれてますが、転換線基準線にはさまれた値位置を埋めたとも言えます。
2/22週の下値以来、一陰介在四陽連示現で五陽連示現を意識する所。
ちょうど129ラインが週足基準線、月足転換線と比較的大きな節目ですので、来週はそこを上値抵抗ラインとして突破するか、跳ね返されるか?
そんな感じでしょうか?
日足
>つまり、ここまでの上昇は一目的には「有り」ですが、ここから上はどうかというと、何とも言えませんね。
>来週は遅行線の好転逆転状況、また谷越えをどうこなしていくかを見ながら波動方向を判断していきたいと思います。
>今の段階では方向感これまた不明(笑)
先週は予測の外れた週の後なので、流石に慎重になりました(笑)
月曜、火曜と十字線を切って揉んだ後、一気に上昇しました。
下値もみ合いが長かったせいもあり、転換線基準線も付いて上昇してますが、上昇度合いが早すぎるか?
転換線との乖離が出てますね。
来週はこの乖離をどう埋めていくか?
来週は週足で129当たりに抵抗ラインが展開しそうですが、日足で見ると129台には遅行線雲の上限が展開してるようです。
つまり、一旦ここまで上がって跳ね返されるか?
MA300もその辺りまで下って来そうなので、可能性は有ると思いますが、既に一陰介在七陽連を示現してますので、一旦MA13付けてから上昇再開という堅実な展開も有りかもしれません。
ここまで。
>ユーロドル月足、相変わらず微妙な値位置継続中。雲の下限割るような割らないような?
>週足は雲の下限割ってしまいましたが、遅行線がかろうじて雲の中に戻るというトリッキーな展開。
>来週は下がってくる転換線に対して、遅行線が雲の下限割れかはたまた実線が雲の中に戻るか.....そんな攻防かと。
>仮に遅行線が雲の下限を完全に割れた場合、既に六週間程も雲の下限攻防が続いていたので、反動でガツンと落ちるか?
>日足は金曜に大きな上昇となりましたが、遅行線好転には最低1.35到達がスタート地点。上昇波継続かどうかを見極めたい所。
ユーロドル月足、今月は雲の下限やMA55を多少割った値位置からスタート。
週足は相変わらず実線は雲の下限割れてますが、遅行線が雲の下限割れに抵抗を示してます。
しかし、いまだ転換線に頭を抑えられてるので、下値はやはり遅行線雲の下限あたり、先々週下値の1.326を割れると下値拡大。上値は転換線越えで下落圧力解消と見るか。
日足は先々週の上昇波を継承。堅実に上昇したもののMA34で失速MA13で終了してます。MAに反応しているからか、一目の基準線はまたいでますね。
MA34乗せに失敗していると言う事で、遅行線は好転に失敗。ここは転換線で支えられるか、はたまたま割れるかと金曜下落の行き先が気になる所。
>ドル円月足は転換線をやっと越えて、MA13まで上昇の陽線形成中。
>週足は遅行線好転、雲の下限を狙う展開か?。移動平均線もMA34を抜けてMA55タッチ。RSI50上抜け。
>日足は遅行線も全て全好転。但し、遅行線は山越え後、谷越えもこなすかどうか?
>この上昇波で、先行スパンが上昇し始めるので、来月はそこに向かって上値を上げていくかどうかが中期的上昇波形成の分かれ目か?
ドル円月足は転換線をシッカリ越えて、転換線基準線の間に入りこみました。MA13も越えましたので、一旦はRSI50越えを試すか?
週足は3/1週に88円陽連限定線を付けてから、キッチリと上昇してます。遅行線好転後、雲の下限手前まで上昇し、基準線も上がり始めてます。
特にMA55を上抜けてるのは堅調と見て良いか。
日足は92.1の陰連限定線を踏み台に、陽連限定線に塗り替えての堅調な上昇。但し上昇が早すぎるか?RAIは過熱気味。
転換線との乖離も進んでいるので、一旦下押し後の展開を見たい所。
ここまで。
>先週はユーロドル下落一辺倒だったのが、週末に上昇。
>これにドル円の週末上昇が加味されて、久しぶりに円最弱状態の再現で大きく上昇しました。
>ユーロドルもドル円も最近は強弱感が日によって極端に出ますね。
>これも、指標よりファンダ的要素が大きいようです。
>来週は月末ですので、3月終値がどのへんで落ち着くのかを見たいところです。
>また、3月も終わると円のレパドリは終了しますので、レパドリによる円高バイアスが無くなる事でどうなるかも見たい所ですね。
3月終了で、レパドリの円高圧力解消、ユーロ問題には一応の節目がついた形で、ドル円、ユーロドル、両通貨セットの上昇を経てユーロ円は強い上昇。
ユーロのいつもの強い値動きです。
今まではこれで慎重に上昇を確認している間にグイグイと上がって行ってしまうのがパターンでしたが、今回は昨年のレンジを越え、時間的にも次のフェーズに入ってると思いますので、どうなるでしょう。
ファンダ的にはユーロ円上昇の要素が多くなって来ましたが、肝心の金利が上がり初めてないですから、これが気になりますね。

PR
コメント