忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ユーロドル一時間足、Y波動観測
1月7日、米雇用統計から観測されたY波動。

米雇用統計のようなチャートを動かすような指標は一時間足Y波動が観測される事がまれにありますね。
今まで、単に見過ごして来てしまったので、これからは観測していきたいと思います。

さて、標記の通り1/7金曜の米雇用統計。
75pips前後の値幅で下値も上値も拡大しました。..........A

その後、それを軸にはらみ線を一旦下に抜けたものの、翌週月曜は下値を拡大せずに推移。
財政懸念が噴出しているユーロ圏の数カ国の国債入札を前に小康状態。

火曜昼間に日本がアイルランド国債購入のニュースが流れると、それまでダレ気味で下値拡大していた一時間足が一気に上昇。.......B

しかし、その後このはらみ線の範囲内で移動平均線も一目雲の下限も無視して持ち合い形成。
ロンドン時間終盤に雲の下限を割ってあわや逆転領域突入という寸前にこれまた大きく反転。........C

約2日かけて計三回のY波動観測。

相場の地合は、非常にナーバスですね。
米雇用統計もあまり振るわない半面、米経済指標は少しづつではあるけれど改善傾向、ユーロ圏は財政懸念炸裂中。ドルとユーロの買戻しが交錯する場面。

WS000015blog.jpg












WS000016blog2.jpg



















PR

Y波観測
一目均衡表の波動論には、I波、V波、N波、P波、Y破と計五つの波動が解かれてますが、IVNは全てI波が方向感を変えて生み出されるものですが、Y波P波はそれが常に新値を取りながら拡大していくか、常に新値を取らずに収束していくかの違いでしょうか。

P波は三角持合とも言われてよく見かける波動ですが、Y波はあまり見かけません。
しかも、Y波は荒れている相場で出てくる事が多いので、Y波が出現した場合、どの程度の注意が必要なのか今後記録していきたいと思います。

また、一目均衡表によるとY波は二度出現すると一目山人が語ってます。
Y波動は日足、週足、月足では殆ど見かける事がありませんので、検証は難しいですが、一時間足ではそこそこ見かけますので、それも見て行きたいと思います。


新年おめでとうごさいます。
久々です。
新年おめでとうございます。

昨年は夏に混迷を極めてから、某大手SNS内では為替日記続けてましたが、こちらはちょっとお休みという感じでした。

チャートを見れるようになってからかかる病気で、「逆を読む」手口をどうやって習得するか?
が今年の課題となりそうです。

まあ、一目均衡表の基本は端波動を見極めるというのが極意ですので、この極意以外は単に一目均衡表を物差しとして利用しているに過ぎない訳ですが、日足の端波動となると、一年にそう何回も有るものではありませんので、これを狙うとすると数ヶ月に一回位しかトレーディングチャンスが無い事になってしまいます。

ここは何としても一時間足でのトレーディングテクニックを完成したいかと。

昨年、ある人に言われましたが、やはりルール設定を明確にしていく事が重要ですかね。
ルールに関してはいろいろと設定はしてるんですが、局面によって使い分けたいが為に当てはめる局面の設定が明確で無いのが判明。ここが重要ですね。

一方で、一目均衡表については、時間観測、値幅観測。
これの完全習得に尽きますね。
以前も書きましたが、一目均衡表は描画されない部分が一番重要なポイントかと。

今年は週間に加え、その辺の考察も列記していく予定です。

また、通貨セットに関してはユーロ中心は変わらずですが、基本に戻ってユーロドル中心でやってみようかと。
円クロスに関しては、強弱間がハッキリ出てないと難しいので、円主体で強弱間がハッキリ出てる時にはユー円、そうでない時にはユーロドルという感じでトレーディングしていこうかと思います。

今年もよろしくお願いします。


週間チャート観察ユーロ円2010年8月8日
週間チャート観察ユーロ円2010年8月8日
 
>長らく続いた133ミドル抜けも週足では上ヒゲで突破したと言う感じで、元のレンジで戻されてます。
>この日足陰線三本が調整で終わるのか、はたまた本格反転の兆しか?
>来週はそれを占う週になるかもしれません。
 
先週は米雇用統計もあり、方向性を示唆するかと思いましたが、ドル円、ユーロドルの相反方向への値動きにより、ユーロ円はどっちつかずの展開。
ドル円は84円を試すかという程の弱含みですが、ユーロドルは逆に非常に安定した上昇波が継続してます。
この流れで行けば、ユーロドル日足MA200で跳ね返される時期が重要かと考えてます。
 
ユーロ円終値113.5x
 
月足
82e4c336.JPG








4aeaec4f.JPG







 
>これで、 7月、1998年10月~2000年10月までの対等数値25をこなした訳ですが、8月は2008年7月戻り高値からの一期でも有ります。
>遅行線を見ると、時間的に戻りが早すぎるか?
 
8月第一週は陽線でスタート。
現時点では先月高値を超えておらず、まずは、ここを超えるか、はたまた超えずに下落するかに注目か。
 
週足
37e55a3f.JPG








ea4be122.JPG







 
>上は、先週高値を抜くかどうか?。下は再度転換線を割るかどうか?
>特に来週は先の下落開始直前の高値2009/10/16週からの42週目にあたりますので、同日柄33週の次の週から持ち合いに
>転換している事を考えると、流れに変化が出そうな気配もします。
>来週は再度上ヒゲ陰線なんかを引いてくれるか、はたまた陽線継続で今週高値を抜いてくれると分かりやすいかもしれませんが。
 
なかなか波動を露にしませんね。先週はらみ陽線で終了です。
先々週の高値は越えませんでしたが、一陰介在四陽連示現となりました。
来週もう一本陽線が出れば、一陰介在五陽連示現ですが、どうなるでしょうか?
 
ここの所の値動きからして、基準線、転換線は今の所、平行線を継続すると思われますので、この挟まれた値位置はもみ合いやすいかと。
ここを脱して、初めて値動きの方向性が示唆されるような気がします。
 
また、日柄的には値動きを見ながらという事はあれど、8月第4週が、昨年6月第1週の高値から65週目、さらに先の7月第一週下値からの9週目にあたりますので、注意が必要でしょうか。
 
日足
dec7d40c.JPG








dbd518ee.JPG







 
>来週火曜が、先の6/29下値からの26日目。ここから基準線が上がって行きますので、これに逆らうように値が基準線を割って行くのか、
>はたまた基準線の上昇に煽られるように上昇していくのか。
>このあたりが8月の相場の方向性を示唆するかもしれません。
 
先週火曜から上昇は転換線ですね。金曜には基準線も上昇しましたが、値はかろうじて転換線に張り付いて終了。
先週の値幅は、先々週の水曜高値、金曜安値の間で展開。ここを軸にミニ三角持合となってます。
 
方向感はいまだ見えずと言った所ですが、基準線が上がった分、下値のチャネルラインは先々週金曜の下値とほぼ同値となったのではないでしょうか?
ですので、ここを割れるようなら、まずは雲下限目処までの下落に注目。
逆に、先々週水曜高値を超えるようなら、まずは116陽連限定線までの上昇に注目でしょうか。
 
ここまで。
 
>ドル円月足、転換線下で終了。弱含み継続。
>ドル円週足、88円陽連限定線を越えられず、陰線終了。84円を目指す可能性。
>ドル円日足、相変わらず弱含み。来週は日柄的に基本数値26の威力で下落進行するか、はたまた踏み止まるか。
>ドル円は、米経済指標がまだらになってきたので、弱含みであるもののわかりづらいですね。
>ただ、相変わらず雇用環境が改善していないようなので、来週の米雇用統計で再度弱含みとなれば、84円を目指すと思われますが。
 
ドル円月足、ますは陰線スタートで弱含み。2007年6月からの下落波は約10ヶ月周期。そうなると今月は09/11下値から10ヵ月目。下値拡大する可能性に注目。
ドル円週足、相変わらず弱含みだが、加速下ヒゲはまだ見れず。
ドル円日足、ほぼMA5に沿って下落。RSIにダイバージェンスが示現している点が多少気になるか。
 
>ユーロドル月足、2009年11月より9ヵ月目終了。大陰線引くも、5月の大陰線上値は超えられず。来月はここを越えるかに注目。
>ユーロドル週足、一陰介在七陽連、連続陽連としても五陽連示現。但し、先の6/11下値から来週で9週目。エネルギーが一旦出きったかどうかを試す週となりそうです。
>ユーロドル日足、ユーロドルは一旦流れが出るとトレンドが比較的長く続く傾向があるんですが、そういう意味では、来週火曜で先の下値から42日目を迎えます。
>RSIがチャネルラインに達してますので、ここを超えればオーバーロード領域で、上昇加速する可能性が有りますし、42日前後を境に一旦調整下落の可能性も有りますが、遅行線が好転してますので、完全に雲の上に出た状態を考えると、急落する雰囲気でも無いですね。
 
ユーロドル月足、まずは陽線スタート。5月の大陰線高値には届かず。
ユーロドル週足、一陰介在八陽線示現。6月11日週の下値から9週目終了。上髭は見せませんでしたが、1.34ミドル陽連限定線を越えると遅行線好転領域。
ユーロドル日足、1.33陰連限定線にヒゲタッチで終了。200日線はタッチしそうな気配ですが、どうでしょう。
 
ユーロ円総評
 
>米経済指標では、ポツポツと予想外の上ぶれ数値が出てきてますが、雇用環境に感しては相変わらず弱含みのようですが、来週はどうでしょうか?
>前か気になっているのは、日足チャートの①と②の近似性ですね。
>トリプルボトムをつけて上昇かと思いきや、下落でチャネル下値を割るという展開ですが、そうなった場合は、以前計算値出した104円台なんて目標値も視野に入るでしょうか?
>ま、そうなった場合は、世界的ダブル底の様相がハッキリすると思いますが.........
>どちらかと言うと、一旦ガツンと行って、膿み出しして欲しいものです......
 
先週は持ち合いでしたので、どちらにもガツンと行きませんでした。
米雇用統計もこなした今、ドル円は95円ギリで踏みとどまってますが、あと一押しで割れるでしょう。
反面、ユーロドルかドル売りに煽られて堅調です。
しかし、ユーロのポジティブ材料が出てる訳では無いので、トレンドが長続きするといわれているユーロドルにしても、ここの所の急上昇はドル弱含みの結果ですから。
ドル円が下値模索中にユーロドルの上昇反転が始まれば、その狭間でユーロ円の下落加速が見れるんですけど.......








週間チャート観察ユーロ円2010年8月1日
>来週は月末です。これを材料にどういう終値を付けるのか?
>また、さらに次の週には米雇用統計が控えてます。
>日足を見ると、日柄的に、そろそろ次の波動が出てきてもおかしくないのですが.........来週はレンジ上抜けを見るのか、はたまた再度レンジ下限に向かうのか?
 
7月の月足が決まりました。
6月上値を更新して陽線終了ですね。
日足波動を見ると、週中でしっかり反転してます。
長らく続いた133ミドル抜けも週足では上ヒゲで突破したと言う感じで、元のレンジで戻されてます。
この日足陰線三本が調整で終わるのか、はたまた本格反転の兆しか?
来週はそれを占う週になるかもしれません。
 
ユーロ円終値112.8x
 
月足
ef7cc966.JPG








c4bbf775.JPG







 
>週中では動いてますが、レンジ内ですので、ここは先週と変わらず。
>上値追いとしては、まずは先月高値を抜くかどうかを見たい所。
 
先月高値を更新して終了です。
ただ、移動平均線で見ると、トレンドラインにもMA線にも接してませんので、今の段階では強弱感が見えにくいか?
これで、 7月、1998年10月~2000年10月までの対等数値25をこなした訳ですが、8月は2008年7月戻り高値からの一期でも有ります。
遅行線を見ると、時間的に戻りが早すぎるか?
 
来週は8月第一週。
まずは、7月の陽線の流れを継続できるかどうかに注目したい所。
 
週足
8d33ca57.JPG





 


8d33ca57.JPG








 >相変わらず、上記113.1陽連限定線は超えられてませんが、転換線が下がった分、下支えとなる可能性が有りますね。
>一目全体的には好転はそれだけで、いまだ弱含み継続ですが。
>移動平均線はMA13をしっかり越えるかどうかが焦点となりそうです。
>方向予測は立たず、日足を見ながらのライブな予測となります。
 
方向予測はたたずとありましたが、先週もめまぐるしい展開で、週足としては上ヒゲ陽線となりました。
この上ヒゲ陽線で、元の113ミドルを割って終了しましたので、週足的にはまたまた方向予測が立たない状況です。
こういう状況だと、焦点は二つですかね。
上は、先週高値を抜くかどうか?。下は再度転換線を割るかどうか?
特に来週は先の下落開始直前の高値2009/10/16週からの42週目にあたりますので、同日柄33週の次の週から持ち合いに転換している事を考えると、流れに変化が出そうな気配もします。
来週は再度上ヒゲ陰線なんかを引いてくれるか、はたまた陽線継続で今週高値を抜いてくれると分かりやすいかもしれませんが。
 
日足
47e44b0b.JPG







 
b404d6f6.JPG







 
>来週は、ストレステストも終了し、この流れが継続するのかどうかが焦点かと。
>上は113ミドルを明確に越えるかどうか。はたまた、下は雲の加減を再度割るかどうか....が当面のポイントか?
>上に行った場合は、133ミドルから116陽連限定線までかなり値幅が有りますので、これを切り取りたいですし、
>下は、雲の加減割れ~基準線割れ~先の下値チャネルラインとレンジ下半分の切り取りを狙いたい所か?
>ところで、日柄的には、日足チャートにメモした①②の相似性を重要視したいかと。
>となると、そろそろ次の波動の準備波動が示現してもよさそうなんですが............
 
日足も相変わらず分かりにくい展開でしたね。
月曜は陰線十字と方向感不明ながら、火曜に陽線で上値を伸ばし、113ミドルを突破。
ここで、つぎは115目処か....と思いきや、水曜から陰線つけた訳ですが、ご丁寧に木曜に再度陰線十字線と気迷いムードを醸し出して、ロング勢を霍乱する所は立派です(笑)
金曜はガツンと下ヒゲで転換線を割り、再度133.3陰連限定線下で終了。
 
これにより、トリプルボトムのネックを再度割ってしまいましたので、上昇波判断はニュートラルに戻ってしまいました。
遅行線の流れを見ると、下落進行と判断するには、やはり逆転準備帯と思われる雲の下限割れでしょうか。
来週火曜が、先の6/29下値からの26日目。ここから基準線が上がって行きますので、これに逆らうように値が基準線を割って行くのか、はたまた基準線の上昇に煽られるように上昇していくのか。
このあたりが8月の相場の方向性を示唆するかもしれません。
 
ここまで。
 
>ドル円月足、先週と変わらず。
>ドル円週足、先週の予測の通りで、一旦反発してますがMA5は越えられず。
>ドル円日足、転換線、MA13下で持ち合い。
>弱含み継続ですが、来週の方向は予測不能。一旦反発するか、はまたまた持ち合い継続か。
 
ドル円月足、転換線下で終了。弱含み継続。
ドル円週足、88円陽連限定線を越えられず、陰線終了。84円を目指す可能性。
ドル円日足、相変わらず弱含み。来週は日柄的に基本数値26の威力で下落進行するか、はたまた踏み止まるか。
ドル円は、米経済指標がまだらになってきたので、弱含みであるもののわかりづらいですね。
ただ、相変わらず雇用環境が改善していないようなので、来週の米雇用統計で再度弱含みとなれば、84円を目指すと思われますが。
 
>ユーロドル月足、一旦大きく反発。但し、船体的には弱含みの型。
>ユーロドル週足、ほぼ先週の値幅内にて、十字線。基準線に頭を抑えられており、いよいよ上昇継続か反転下落かが問われる局面か?
>ユーロドル日足、遅行線がほぼ雲の下限で抑えられた展開。いまだMA200との値幅が有るので、ここですぐに反転するかはちょっと不明、。
 
ユーロドル月足、2009年11月より9ヵ月目終了。大陰線引くも、5月の大陰線上値は超えられず。来月はここを越えるかに注目。
ユーロドル週足、一陰介在七陽連、連続陽連としても五陽連示現。但し、先の6/11下値から来週で9週目。エネルギーが一旦出きったかどうかを試す週となりそうです。
ユーロドル日足、ユーロドルは一旦流れが出るとトレンドが比較的長く続く傾向があるんですが、そういう意味では、来週火曜で先の下値から42日目を迎えます。
RSIがチャネルラインに達してますので、ここを超えればオーバーロード領域で、上昇加速する可能性が有りますし、42日前後を境に一旦調整下落の可能性も有りますが、遅行線が好転してますので、完全に雲の上に出た状態を考えると、急落する雰囲気でも無いですね。
 
ユーロ円総評
 
>上値を抑えている限定線は見えてますので、これを越えるか、はたまた転換するかをよく見て行きたいと思います。
長らく上値を抑えてきた113ミドルを完全に抜けたと思ったら、再度の下落と、相変わらずトリッキーな値動きをしてくれてます。
来週は米雇用統計ですね。
米経済指標では、ポツポツと予想外の上ぶれ数値が出てきてますが、雇用環境に感しては相変わらず弱含みのようですが、来週はどうでしょうか?
 
以前か気になっているのは、日足チャートの①と②の近似性ですね。
トリプルボトムをつけて上昇かと思いきや、下落でチャネル下値を割るという展開ですが、そうなった場合は、以前計算値出した104円台なんて目標値も視野に入るでしょうか?
ま、そうなった場合は、世界的ダブル底の様相がハッキリすると思いますが.........
どちらかと言うと、一旦ガツンと行って、膿み出しして欲しいものです......





 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
FX NEWS

-外国為替-
ブログランキング
最新コメント
[01/02 相互リンク依頼]
[12/29 相互リンクのご依頼]
[02/24 カネゴン]
[02/24 joseph]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター