>来週は月末です。これを材料にどういう終値を付けるのか?
>また、さらに次の週には米雇用統計が控えてます。
>日足を見ると、日柄的に、そろそろ次の波動が出てきてもおかしくないのですが.........来週はレンジ上抜けを見るのか、はたまた再度レンジ下限に向かうのか?
7月の月足が決まりました。
6月上値を更新して陽線終了ですね。
日足波動を見ると、週中でしっかり反転してます。
長らく続いた133ミドル抜けも週足では上ヒゲで突破したと言う感じで、元のレンジで戻されてます。
この日足陰線三本が調整で終わるのか、はたまた本格反転の兆しか?
来週はそれを占う週になるかもしれません。
ユーロ円終値112.8x
月足
>週中では動いてますが、レンジ内ですので、ここは先週と変わらず。
>上値追いとしては、まずは先月高値を抜くかどうかを見たい所。
先月高値を更新して終了です。
ただ、移動平均線で見ると、トレンドラインにもMA線にも接してませんので、今の段階では強弱感が見えにくいか?
これで、 7月、1998年10月~2000年10月までの対等数値25をこなした訳ですが、8月は2008年7月戻り高値からの一期でも有ります。
遅行線を見ると、時間的に戻りが早すぎるか?
来週は8月第一週。
まずは、7月の陽線の流れを継続できるかどうかに注目したい所。
週足
>相変わらず、上記113.1陽連限定線は超えられてませんが、転換線が下がった分、下支えとなる可能性が有りますね。
>一目全体的には好転はそれだけで、いまだ弱含み継続ですが。
>移動平均線はMA13をしっかり越えるかどうかが焦点となりそうです。
>方向予測は立たず、日足を見ながらのライブな予測となります。
方向予測はたたずとありましたが、先週もめまぐるしい展開で、週足としては上ヒゲ陽線となりました。
この上ヒゲ陽線で、元の113ミドルを割って終了しましたので、週足的にはまたまた方向予測が立たない状況です。
こういう状況だと、焦点は二つですかね。
上は、先週高値を抜くかどうか?。下は再度転換線を割るかどうか?
特に来週は先の下落開始直前の高値2009/10/16週からの42週目にあたりますので、同日柄33週の次の週から持ち合いに転換している事を考えると、流れに変化が出そうな気配もします。
来週は再度上ヒゲ陰線なんかを引いてくれるか、はたまた陽線継続で今週高値を抜いてくれると分かりやすいかもしれませんが。
日足
>来週は、ストレステストも終了し、この流れが継続するのかどうかが焦点かと。
>上は113ミドルを明確に越えるかどうか。はたまた、下は雲の加減を再度割るかどうか....が当面のポイントか?
>上に行った場合は、133ミドルから116陽連限定線までかなり値幅が有りますので、これを切り取りたいですし、
>下は、雲の加減割れ~基準線割れ~先の下値チャネルラインとレンジ下半分の切り取りを狙いたい所か?
>ところで、日柄的には、日足チャートにメモした①②の相似性を重要視したいかと。
>となると、そろそろ次の波動の準備波動が示現してもよさそうなんですが............
日足も相変わらず分かりにくい展開でしたね。
月曜は陰線十字と方向感不明ながら、火曜に陽線で上値を伸ばし、113ミドルを突破。
ここで、つぎは115目処か....と思いきや、水曜から陰線つけた訳ですが、ご丁寧に木曜に再度陰線十字線と気迷いムードを醸し出して、ロング勢を霍乱する所は立派です(笑)
金曜はガツンと下ヒゲで転換線を割り、再度133.3陰連限定線下で終了。
これにより、トリプルボトムのネックを再度割ってしまいましたので、上昇波判断はニュートラルに戻ってしまいました。
遅行線の流れを見ると、下落進行と判断するには、やはり逆転準備帯と思われる雲の下限割れでしょうか。
来週火曜が、先の6/29下値からの26日目。ここから基準線が上がって行きますので、これに逆らうように値が基準線を割って行くのか、はたまた基準線の上昇に煽られるように上昇していくのか。
このあたりが8月の相場の方向性を示唆するかもしれません。
ここまで。
>ドル円月足、先週と変わらず。
>ドル円週足、先週の予測の通りで、一旦反発してますがMA5は越えられず。
>ドル円日足、転換線、MA13下で持ち合い。
>弱含み継続ですが、来週の方向は予測不能。一旦反発するか、はまたまた持ち合い継続か。
ドル円月足、転換線下で終了。弱含み継続。
ドル円週足、88円陽連限定線を越えられず、陰線終了。84円を目指す可能性。
ドル円日足、相変わらず弱含み。来週は日柄的に基本数値26の威力で下落進行するか、はたまた踏み止まるか。
ドル円は、米経済指標がまだらになってきたので、弱含みであるもののわかりづらいですね。
ただ、相変わらず雇用環境が改善していないようなので、来週の米雇用統計で再度弱含みとなれば、84円を目指すと思われますが。
>ユーロドル月足、一旦大きく反発。但し、船体的には弱含みの型。
>ユーロドル週足、ほぼ先週の値幅内にて、十字線。基準線に頭を抑えられており、いよいよ上昇継続か反転下落かが問われる局面か?
>ユーロドル日足、遅行線がほぼ雲の下限で抑えられた展開。いまだMA200との値幅が有るので、ここですぐに反転するかはちょっと不明、。
ユーロドル月足、2009年11月より9ヵ月目終了。大陰線引くも、5月の大陰線上値は超えられず。来月はここを越えるかに注目。
ユーロドル週足、一陰介在七陽連、連続陽連としても五陽連示現。但し、先の6/11下値から来週で9週目。エネルギーが一旦出きったかどうかを試す週となりそうです。
ユーロドル日足、ユーロドルは一旦流れが出るとトレンドが比較的長く続く傾向があるんですが、そういう意味では、来週火曜で先の下値から42日目を迎えます。
RSIがチャネルラインに達してますので、ここを超えればオーバーロード領域で、上昇加速する可能性が有りますし、42日前後を境に一旦調整下落の可能性も有りますが、遅行線が好転してますので、完全に雲の上に出た状態を考えると、急落する雰囲気でも無いですね。
ユーロ円総評
>上値を抑えている限定線は見えてますので、これを越えるか、はたまた転換するかをよく見て行きたいと思います。
長らく上値を抑えてきた113ミドルを完全に抜けたと思ったら、再度の下落と、相変わらずトリッキーな値動きをしてくれてます。
来週は米雇用統計ですね。
米経済指標では、ポツポツと予想外の上ぶれ数値が出てきてますが、雇用環境に感しては相変わらず弱含みのようですが、来週はどうでしょうか?
以前か気になっているのは、日足チャートの①と②の近似性ですね。
トリプルボトムをつけて上昇かと思いきや、下落でチャネル下値を割るという展開ですが、そうなった場合は、以前計算値出した104円台なんて目標値も視野に入るでしょうか?
ま、そうなった場合は、世界的ダブル底の様相がハッキリすると思いますが.........
どちらかと言うと、一旦ガツンと行って、膿み出しして欲しいものです......